• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

クライエントのニーズと選好を尊重した臨床心理援助実践のあり方に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04411
研究機関駒澤大学

研究代表者

藤田 博康  駒澤大学, 文学部, 教授 (80368381)

研究分担者 大堀 彰子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (20460941)
広瀬 隆  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (60419819)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード協働的心理支援 / 統合的アプローチ / 実践的有効性
研究実績の概要

これまでの研究成果である、1) 主要な心理療法・カウンセリング理論の治療機序や手法等の体系的把握、2) 心理臨床家のオリエンテーションとクライエントのニーズや選好のマッチング状況、およびその治療援助効果の検討、3)苦悩やストレスの軽減に対して役立つとされている一般的取り組みやセルフヘルプ手法と専門的臨床心理援助の接点の分析、等を踏まえて、一般国民向けに、メンタルヘルスの保持・増進に役立つ書籍(「幸せに生きるためのカウンセリングの知恵の執筆」金子書房)を執筆した。研究代表者・研究分担者が、それぞれクライエントのニーズや選好を尊重しつつ、援助効果を最大限に高めるような実践のあり方について実務を踏まえた検討を行い、各自の心理臨床実践および心理臨床スーパービジョンにその視点を活かすとともに、研究代表者・分担者らが関与する公認心理師や臨床心理職養成大学院における教育訓練はいかにあるべきかに関して協議・検討した。また、各種、心理支援専門家向け研修会(大阪総合医学・教育研究会、学校教育相談担当者研修会、教育相談センター事例検討会、開業心理療法研究所での研修会等)においても、本研究結果を踏まえての研修・啓発活動等を行った。その他、関連研究の一環として、一般高齢者に対する「幸せ感」やそのための心理支援ニーズに関する質問紙調査を行った。また、米国で開発された、セラピストの学派志向性やセラピストが提供可能なものを具体的に調査することを目的とした”THERAPIST TECHNIQUES SURVEY QUESTIONNAIRE”のわが国での活用を視野に入れて、翻訳を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症問題により、研究活動や研究会議、学会発表などが十分に行えていない状況のため。

今後の研究の推進方策

さらに広く国民のメンタルヘルスの保持・増進に貢献するために、どんな問題や苦悩に、どんな方法や心理療法を選択することが有効かなどについて、分かりやすくまとめたオープンアクセスの情報資源の整備を目指す。
クライエントのニーズや選好を尊重しつつ援助効果を最大限に高めるような学派を超えた心理臨床実践および心理臨床スーパービジョンのあり方に関する研究知見を学会や研究会で公表する。また、同様に、研究で得られた知見を踏まえての心理支援の専門家養成教育のあり方についても外部からのフィードバックや意見交換の場を設ける。
いずれも新型コロナ感染症の状況を踏まえ、可能な範囲で柔軟に対応する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた研究代表者、研究分担者、研究協力者間の対面によるミーティングや研究会議、外部の心理支援の専門家を対象とした研究会、国内外での学会等での成果発表などが十分にできなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 事例研究コメント ~共感的に理解することの大切さ2020

    • 著者名/発表者名
      藤田博康
    • 雑誌名

      上智大学臨床心理研究

      巻: 43 ページ: 189‐192

  • [図書] 幸せに生きるためのカウンセリングの知恵2021

    • 著者名/発表者名
      藤田博康
    • 総ページ数
      203ページ
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4-7608-2678-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi