• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

クライエントのニーズと選好を尊重した臨床心理援助実践のあり方に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04411
研究機関駒澤大学

研究代表者

藤田 博康  駒澤大学, 文学部, 教授 (80368381)

研究分担者 大堀 彰子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (20460941)
広瀬 隆  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (60419819)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード協働的心理支援 / 統合的アプローチ / 実践的有効性
研究実績の概要

前年度までに引き続き、これまでの研究成果を踏まえ、1) 主要な心理療法・カウンセリング理論の治療機序や手法等の体系的把握、2) 心理臨床家のオリエンテーションとクライエントのニーズや選好のマッチング、およびその治療援助の有効性の検討、3)苦悩やストレスの軽減に対して役立つとされている一般的取り組みやセルフヘルプ手法と専門的臨床心理援助の接点の分析等を踏まえて、各研究代表者・研究分担者それぞれが、クライエントのニーズや選好を尊重しつつ、援助効果を最大限に高めるような実践のあり方について実務を踏まえた検討を行い、心理臨床実践、心理臨床スーパービジョンおよび事例検討、大学院における専門職の育成教育等々にその視点を活かすとともに、心理支援専門家対象の種々の研修(The First Child and Adolescent Conference in Asia、関連学会研修会や学術集会、統合的心理療法セミナー、臨床心理士や公認心理師対象の研修会等々)において、本研究結果を踏まえた内容やトピックに関する問題提起や情報提供等を行った。
加えて、広く国民のメンタルヘルスの保持・増進への貢献のために、本研究にて得られた知見、具体的には、種々のカウンセリングや心理療法理論が、心理的不調をどう捉え、どのように改善するのか、どんな心理的問題にどんな手法が有効かなど、いわば「カウンセリングがどう役に立つのか」に関して、国民にわかりやすく説明した情報源を作成し、ホームページにて公表するとともに、一般人対象のメンタルヘルス研修会講師などを通じて、広く啓発活動等を行った。
さらには、同様の趣旨から、本研究成果を踏まえた無料のカウンセリングや、セカンドオピニオン・サービスなども行った(研究期間終了後も継続予定)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 新版 カウンセリング心理学ハンドブック2024

    • 著者名/発表者名
      藤田 博康ほか
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      金子書房
  • [備考] 幸せに生きるためのカウンセリングの知恵 ~本当に役に立つ心理支援を考える~

    • URL

      https://wellness-counseling.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi