• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

WISC-IVを用いた治療的介入:親との協働モデルの構築及びマニュアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04415
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

隈元 みちる  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (60379518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードWISC-Ⅳ / 協働モデル / フィードバック / 質問紙調査 / 実施状況
研究実績の概要

本研究は,臨床現場で広く使用されているWISC-Ⅳについて,そのフィードバック・セッション自体を治療的なものとするための新たな協働モデル(Collaborative WISC-Ⅳ Feedback with Parents: CFP)を提示し,マニュアルの作成及び導入の試みを行うことを目指している。今年度はまず,研究協力者の協力を得て,これまで筆者が行ってきたCFPの見直しを行い,広く心理士が使用できるマニュアルを作成するために必要な要素の抽出を行った。ここにおいて,現在多くの心理士が行っているWISC-Ⅳの実施状況が不明であることが指摘された。文献調査の結果,心理士養成段階での心理検査の教育状況については先行研究があるものの,臨床現場である各機関でのWISC-Ⅳや心理検査全般の実施の具体についての詳細な研究は見当たらないことが明らかとなった。そのため,今年度はまず,現在のWISC-Ⅳの実施状況についての質問紙調査を行うこととした。質問紙の作成を経て,近畿圏の2府4県の心理士が勤務する機関に質問紙を送付し,200部の回答を得た。現在分析中であるが,初心者から中堅・ベテランまで幅広い層が回答しており,WISC-Ⅳの実施状況の一端を明らかにするデータになると考えられる。
この一方で,効果的なマニュアル作成のために,研究代表者は米国にて協働的/治療的アセスメントの研究者らと意見交換を行った。そこでは,フィードバックを行う対象(親/本人)についての文化的な背景や配慮事項,WISC-Ⅳが認知機能を測る検査であることによる特徴の明確化について議論が行われ,日本でWISC-Ⅳのフィードバックを行う際に考慮が必要な事柄が明らかにされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで行われてきたCFPを精査する過程で,心理士の行うWISC-Ⅳの実施状況を明らかにする必要が指摘されたため,当初の計画に加えて質問紙調査を行った。そのため当初のCFPの評定については,完了するに至っていない。

今後の研究の推進方策

まずは本年度行った質問紙調査の結果の分析を行うことを最優先とし,CFPのマニュアル作成のための基礎資料とすることが肝要と考える。これと並行して,これまで行ったCFPについての評定を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Utility of collaborative WISC-IV feedback with parents for parental behavior2017

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto Michiru
    • 学会等名
      2nd International Collaborative/Therapeutic Assessment Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi