研究課題/領域番号 |
17K04415
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
隈元 みちる 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (60379518)
|
研究分担者 |
稲月 聡子 日本福祉大学, その他部局等, 准教授 (50839892)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | WISC-IV / 協働モデル / フィードバック / マニュアル |
研究実績の概要 |
本研究は,臨床現場で広く使用されているWISC-Ⅳについて,そのフィードバック・セッション自体を治療的なものとするための新たな協働モデル (Collaborative WISC-Ⅳ Feedback with Parents: CFP)を提示し,マニュアルの作成及び導入の試みを行うことを目指している。3年目となる本年度は引き続き,European Center for Therapeutic Assessmentにて研修を行い,心理検査におけるフィードバック・セッションの重要性やそのクライアント援助効果をどのように可視化し,また養成段階の心理職にどう伝えるかについて,議論し考察を深めた。その結果をもとに,初学者でもWISC-IVのフィードバックを治療的に行えるようなマニュアル試案を作成した。さらにこのマニュアル試案を用いた初学者向けのワークショップを行い,ワークショップ後に行ったロールプレイおよびインタビューの解析によりマニュアルの効果検証を行った。マニュアルがあることにより初学者でもCFPに取り組みやすくなり,またワークショップにおいてマニュアルに沿ったロールプレイを行ってもらうことはCFPがクライアントの役に立つという手ごたえを得られ,自身のWISC-IVの学習不足を痛感させる効果があり,それによって心理アセスメントやCFPへの学習意欲を促進することが明らかになった。一方で,初学者が実施に困難を覚える部分が明らかになり,マニュアルとともに,ワークショップやスーパーヴィジョンが欠かせないことも示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マニュアル試案の作成および,その効果検証を行った。今後,最終的なマニュアルの策定を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
マニュアル試案の効果検証によって得られたデータを共同研究者と精査し,最終的なマニュアルの策定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度,共同研究者と最終的なマニュアルを策定するための議論を行い,またそれを発表するために支出を必要とする。
|