研究課題/領域番号 |
17K04443
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
高橋 稔 目白大学, 人間学部, 准教授 (10341231)
|
研究分担者 |
菊地 学 目白大学, 人間学部, 助教 (30823447)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | エクスポージャー / 認知行動療法 / 視覚的注意 / アイトラッキング / 結果のフィードバック |
研究実績の概要 |
エクスポージャー法は認知行動療法の中でも伝統的で代表的な技法のひとつであり、現在でも効果を高めるために検討が重ねられている。たとえば、申請者もこれまで研究テーマとして取り組んできたアクセプタンス&コミットメント・セラピーが展開されたことにより、不快 刺激を回避せずに十分に体験すること(アクセプタンスやマインドフルネス)や、(単に症状改善のためではなく)QOLを高めることを目標としたエクスポージャー法であること、不快な体験における言語の役割の再認識する、など新たな観点が提案されるようになった。このように不快刺激に暴露されている最中の機序について、詳細に検討することはエクスポージャー法の効果を高めるため重要である。 本研究では、アイトラッキング装置を用いて、不快刺激にさらされている際の視覚的注意を観察・記録し、その結果を対象者にフィードバックすることによって、その後の注意がどのように変動するかを検討することを目的とする。アイトラッキング装置を用いた研究分野では、視線の移動が視知覚や認知において重要な役割を持つアクティブなプロセスであるととらえている(フィンドレイ、ギルクリスト,2006)。先行研究において、不安症群にみられる注意の特性は、おもにコンピューターのキー押し課題を介して検討されてきた。しかし、この装置を用いることにより、特別な課題を習得・実施しなくとも、提示された刺激に視覚的注意が向いた時間や回数、継時的な変動の様子を観察することができる。本研究は臨床心理学分野におけるアイトラッキング装置を用いた研究であり、その成果を活かし介入期間の短縮や介入途中の脱落予防など、臨床技法の精緻化を目指した研究である。 主に今年度は、これまでの研究成果をまとめると同時に、新たに購入したアイトラッキング装置を用いて、実験プログラムを作成し,分析方針を精査している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は申請者が継続的に取り組んでいる研究課題である。これまでの研究成果から、エクスポージャーを受けている最中には,脅威刺激への暴露時間,総注視時間,総注視回数について,セッション間で統計的に有意な変化がみられていた。また暴露時間,総注視時間については,SUDにおける主効果が確認されており,脅威刺激の強度が低下するとともに長くなることが示された。同様に,1回あたりの注視時間からは,脅威得点が高い時には短いスパンで不快刺激を観察するのに対して、その得点が低くなると1回の視聴時間が延びるということ等を明らかにした。このことから、主観的な不快さの得点の大きさによって、注視方略が異なっていることが示唆された。本研究も明らかになりつつあるこうした視覚的注意の臨床応用に向けた研究計画になっている。現在準備していた提示する刺激のファイル形式にアプリケーションソフトがようやく対応できるようになったため、アイトラッキング装置を購入できる段階になった。今年度はこの装置を操作するプログラムが従来のものと大きく変わっているため,研究計画に沿ってプログラムの作成と運用上の課題を早期に見つけ、問題解決を図り、実験用のプログラムを作成した。また同時に必要な評価尺度等も準備し,予備調査の段階に入っている。 加えて今年度より,菊地学氏を分担研究者として招いた。菊地氏は臨床心理学を専門としているのみならず,認知心理学の立場からアイトラッキングを活用しており,昨年度より研究会をともに開催してきた。菊地氏加入より,結果の分析やアイトラッキングの技術面でのサポートを得て進めることができるようになった。このほか,学会での発表等を重ね,これまでの研究成果,エクスポージャー課題の実験方法や今後の方向性,さらには臨床心理学における現在の問題や課題等についても協議を重ねている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、不快刺激を一定時間提示した際に、観察される視覚的注意の変動(誘導と維持)を記録し、結果を対象者にフィードバックする。そして、対象者 がこれをモニタリングすることによって、エクスポージャー課題に与える影響について検討することを目的とする。このフィードバックするパタンとして、フィードバックする結果をもとにいくつかのパタンに分けて実施し、その影響による差を検討するという計画である。しかし、これまでの申請者が行った研究結果からは、エクスポージャーの回数の効果が出現することが予測されている。この点について、すでに関係する研究者と研究計画上の見直しを行っており、今後は実際の運用上で想定される課題について予備実験を通して検討する手順となっている。 実施に当たってはこれまで同様に運営スタッフの雇用が必須となる。対象者をランダムに実験に振り分け,特定の条件のもとで実験課題を行うことになること、実験前後にはインフォームドコンセントをはじめとした対象者への説明や謝礼の受け渡しなどを行うことになる。そのため対象者データの管理等を含め各種作業が繁雑となることが予想される。また、研究結果の解析についても、刺激別にいくつかのローデーターを抽出したのちに、統計処理をかけていくような過程を踏む予定である。このことを踏まえ、研究課題の円滑な運営、対象者への説明と契約、データ処理等にあたっては、研究補助アルバイトとして雇用する計画である。 また、得られた成果については、国内外の学会等へ参加・発表し、関連する研究者と議論したり、関係学会等へ研究成果として投稿したりしていく予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】今年度購入したアイトラッキングおよびそれを制御するパソコンが,当初計画よりも安価で購入ができた。一方で,学会参加と発表を予定よりも増やした。また実験実施はこれからになるため,人件費等が抑えられている。結果的には,現在の予定の予算を下回っているため,次年度使用額を計上するに至った。 【使用計画】予定よりも金額が抑えられた場合には、実験補助や結果整理などの作業のための人件費にあてる予定である。また、国内外学会への参加を予定しているため,その参加費用として充てる予定である。
|