研究課題/領域番号 |
17K04445
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
河野 千佳 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (90348433)
|
研究分担者 |
和田 佳子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (50293478)
櫻井 薫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医学教育部, 助教 (80779744)
横田 正夫 日本大学, 文理学部, 教授 (20240195)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 母性心理学 / 対児感情 / 助産師 / 保健師 / インタビュー / 連携 / 協働 |
研究実績の概要 |
まずは研究方法1として産科外来の受診中の妊婦と出産後入院中の褥婦、1か月検診時の母親を対象に調査を行った。妊娠期・産褥早期・産後1か月の縦断的調査を依頼した。その際、3期の推移を把握できれば最善ではあるものの、1期のみでも調査した。妊娠期・産褥早期、産後1か月の妊産褥婦に、面接と投映法・質問紙調査を実施した。その内容は妊娠出産時期における子どもに対する感情と不安な事項等を面接で聴き取り、母子画の実施と質問紙調査(対児感情評定や母性不安や出産体験の振り返り、マタニティ・ブルーズ傾向等)を依頼し、妊婦・褥婦の心理状態を分析している。そして、それまで1991~92年と2012~16年の妊産婦に実施した対児感情評定尺度結果と、2012~16年に女子大学生を対象に実施した結果をもとに因子分析を行い、接近感情を表す因子と回避感情を表す因子に属する項目を抽出しさらに全体のデータで再度因子分析を行い、接近感情を表す形容詞9項目と回避感情を表す形容詞9項目をそれぞれ抽出した。それを第58回日本母性衛生学会学術集会にてポスター発表した。さらに妊娠期の色彩円環家族イメージ画の描線の特徴と産後うつとの関連についても同じ第58回日本母性衛生学会学術集会にて口頭発表した。 さらに研究方法2として妊産褥婦にかかわる専門家である助産師・保健師を対象にインタビューを実施し、妊産褥婦の外来・病棟での様子や保健センターでの様子、対応の困難感や工夫について聴き取りを行った。今後はさらにインタビュー協力者を増やしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
助産師・保健師の業務が忙しく、インタビュー調査が計画より遅れている。30年度も引き続きインタビュー協力者を拡大(インタビュー協力者にも紹介していただいている)して、インタビュー調査を行い、収集する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、助産師・保健師のインタビュー調査についてインタビュー協力者にも紹介していただいて、協力者を引き続き確保する予定である。インタビュー調査の手続きとしては、助産師・保健師に研究の趣旨の説明を行う。そして、これまで行ってきた母性心理学研究の中で明らかになった25年前と現在の妊産褥婦との母性不安や対児感情の比較や現在の妊産婦を対象にした母子画研究から得られた結果について研究者が話す。そのうえで現在の助産現場でそれぞれの助産師・保健師が、特に心理面の問題で対応が困難に感じる妊産褥婦や明確な問題ということはできないものの今後の子育て等の経過が気になる妊産褥婦の様子についてインタビューを行う。そしてそのインタビューの逐語録から内容を分析し、これまでの研究結果との一致している点や異なっている点、現場のニーズについて質的に検討する。さらに引き続き妊産褥婦への調査研究を行いながら、データの分析を行う。これまでに得られた結果と助産師・保健師へのインタビューで得られた現在の妊産褥婦の客観的な様子からハイリスクな問題ではないものの妊産褥婦と助産師のどちらかあるいは双方が気になる事柄とその対処方法を分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ入力や分析に用いるPC等や紙媒体のデータの処分に用いるシュレッダーなどの購入が遅くなったため。平成30年度初めに購入する予定である。
|