研究課題/領域番号 |
17K04448
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
種市 康太郎 桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (40339635)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 非正規雇用 / 若年労働者 / 職業性ストレス / キャリア自律 / 職場定着 / 離職 |
研究実績の概要 |
今年度は、調査1を実施し、調査2を計画した。 調査1「非正規と正規雇用労働者のキャリア発達とメンタルヘルスに関する多母集団分析による比較」:日本の雇用者の3分の1超が非正規雇用労働者を占め、彼らの待遇が正社員に比べて悪い中、非正規雇用労働者の健康は産業衛生上無視できない研究課題といえる(井上・錦谷・鶴ヶ野・矢野,2011)。しかし、彼らを対象としたメンタルヘルス研究は未だ少なく、早急の研究実施が求められる。本研究では、この非正規雇用労働者のメンタルヘルスに関して、従来の職業性ストレスモデルとキャリア自律という二つの視点から検討することを目的とした。①対象:若年(18~34歳)の非正規雇用労働者、正規雇用労働者それぞれ400名。性別・年齢・居住地域・業種・企業規模が均等になるように工夫した。また、職種についても一定程度、実情に即したものとした。対象は、Web調査会社に依頼し、設定条件に該当する登録者(モニター)の抽出、調査協力依頼を行った。②調査内容:新職業性ストレス簡易調査票(川上,2009)とキャリア自律に関する質問紙(堀内・岡田,2009)を用いた調査用紙を作成した。新職業性スレス簡易調査票は、職業性ストレス簡易調査票20尺度に、22の尺度を追加した42尺度120項目の調査票であり、より広い職場の心理社会的要因、特に部署や事業場レベルでの仕事の資源および労働者の仕事へのポジティブな関わりを測定できる。キャリア自律に関する質問紙は、心理要因と行動要因の2尺度50項目の調査票であり、キャリア自律について、心理と行動の2側面から測定できる。結果については分析中である。 調査2「非正規と正規雇用労働者の職場定着に関する多母集団分析による比較」:調査1と同様の観点から、非正規と正規雇用労働者における職場定着に関する状況と、その背景要因について検討する。調査内容は計画中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非正規雇用労働者に関する文献での調査研究をおおむね終えることができ、また、調査の1回目について実施している。 これらのことから、4年目の初年度としてはおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究報告にあった調査2についても、来年度前半には実施可能である。さらに、介入研究についても来年度実施に向けて準備を進めている。 ただし、介入研究については、非正規雇用労働者を一同に集めて介入を実施することが困難なことから、派遣会社に協力を依頼し、e-learningによる研修効果について検討することとなった。研究計画とは異なる介入方法を用いることになるが、労働者の現状から考えて適切な変更と考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査2と介入研究の実施が来年度になったため、予算の消化が遅れてしまった。 調査2と介入研究は来年度以降実施予定であり、予定通り、予算は使用する。
|