• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

若年非正規労働者のキャリア発達とメンタルヘルスに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04448
研究機関桜美林大学

研究代表者

種市 康太郎  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (40339635)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード非正規雇用者 / メンタルヘルス / 職業性ストレス / 職の不安定性 / キャリア / フリーランス / ワーク・エンゲイジメント
研究実績の概要

最終年度は、以下の3つの研究調査を実施した。
(1)新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況における若年非正規雇用労働者のストレスとメンタルヘルスに関する調査:本研究では、非正規雇用労働者のストレスとメンタルヘルスの関係に関して、職の不安定性という視点を加えて正規雇用労働者と比較検討した。非正規雇用労働者および正規雇用労働者を対象とし、新職業性ストレス簡易調査票(川上,2009)、職の不安定性を測定する尺度(堤,2015)を用いた。その結果、若年非正規雇用労働者は仕事の量的負担は少ないが、非正規雇用者では仕事の負担やストレス反応は少ないが、仕事の資源、ワーク・エンゲイジメント等も少ないという傾向が認められた。また、クラスター分析の結果、不本意就労が多く,雇用不安があり,労働時間が長く,収入減少が著しい群では、仕事の資源が全体的に少なく,ストレス反応が高いことが明らかとなった。
(2)日本語版多面的動機付け尺度の構成概念妥当性の検討:Gagne et al.(2015)による多面的動機付け尺度日本語版を作成した。国内在住の18-65歳の正規雇用者・非正規雇用者を対象とし、確証的因子分析の結果、因子間相関が高く、原本の因子分析結果と異なる結果となり、因子数や、項目の因子所属を再検討する必要があることが明らかとなった。
(3)非正規雇用の一形態であるフリーランスを対象とした、キャリア形成プロセスに関する質的研究を行った。国内在中の広義のフリーランスとして働いている労働者男女のうち,ユトレヒト・ワークエンゲイジメント尺度の点数が一般平均以上の13名を分析対象とした。M-GTAによる分析の結果、広義のフリーランスは、準備段階、探索段階という過程を経て、その中でマスタリーの獲得段階が生じ、その後、後期の戦略的行動段階に進むというプロセスがみられることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多様な働き方を選択する労働者のキャリアとワーク・エンゲイジメントに関する質的研究2022

    • 著者名/発表者名
      隈川 千星・内田 詩織・種市 康太郎
    • 学会等名
      第29回日本産業ストレス学会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況下における若年非正規雇用労働者および正規雇用労働者のメンタルヘルスに関する研究(1)2022

    • 著者名/発表者名
      藤田真帆・森田一穂・種市康太郎
    • 学会等名
      第29回日本産業ストレス学会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況下における若年非正規雇用労働者および正規雇用労働者のメンタルヘルスに関する研究(2)2022

    • 著者名/発表者名
      種市康太郎・藤田真帆・森田一穂
    • 学会等名
      第29回日本産業ストレス学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi