• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

コーチング心理学に基づいた女性の就労支援プログラム開発と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04449
研究機関桜美林大学

研究代表者

石川 利江  桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (20222979)

研究分担者 松田 与理子  桜美林大学, 心理・教育学系, 准教授 (50649184)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコーチング / 就労支援 / 女性
研究実績の概要

昨年の調査結果から、経済的課題解決の必要性や子どもに対する影響への懸念などに加え、自己実現への不安や模索なども新たな就労要因として検討課題に追加する必要性が示された。また、就労支援コーチングプログラムを実施したところ、セルフコーチングの技法によるワークの実践は、自己の強みやリソースへの気づき、就労の障害要因からの視点の転換などに一定の効果があることが示された。
そこで本年度は就労を希望する対象者自身が必要とするタイミングで活用でき、就労支援者も使用できる就労支援セルフコーチング指導者マニュアルの作成に向けて、セルフコーチングの介入効果を評価するための尺度の開発を試みた。その結果、「目標達成の選択肢を自由に考える」、「モチベーションを高め維持する」、「事実を観察し目標を設定する」、「目標達成の障害へのとらわれからの解放」という4因子構造を持つセルフコーチング尺度が作成された。セルフコーチング尺度全体ではα=.911であり内的整合性の一定基準を満たしていた。セルフコーチング尺度と社会情動スキル尺度(SES)、職場内自尊感情、一般的自己効力感尺度との間にも有意な正の関連性が示され、先延ばし尺度得点との間では負の有意な相関が示されたことから、セルフコーチング得点が高いほど効力感や自尊心が高く、実行力が高いことが明らかになった。求職中の女性は、セルフコーチング得点が無職者や主婦に比べ高く、セルフコーチングスキルやEQなど、自己の感情調整をはかり自己の強みを活かしながら、やるべきことを先延ばしにしていない。一方、無職の女性はすべて他の女性より低得点であった。今回対象となった女性の無職の理由は様々だが、セルフコーチング介入によって求職活動へとつながる可能性があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では海外の子育て離職者の支援プログラムの聞き取り調査を行う予定であったが日程調整の問題で実施できていないこと、個別コーチングを実施できていないことなどから遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

海外で成功している子育て離職女性に対する就労支援プログラムの事例を参考に就労支援セルフコーチングマニュアルの作成を試みる。情動的コーチングと解決志向コーチングを用いた集団式および個別のコーチングの実践を行う。その実践の効果を、今年度作成したセルフコーチング尺度を活用するとともに再就労活動エフィカシー尺度を作成し評価する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外の子育て離職女性に対する就労支援プログラムを視察する日程調整がうまくいかず実施できなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] コーチング心理学実践の現状と可能性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      石川利江・松田与理子
    • 学会等名
      日本健康心理学会
  • [学会発表] Development of a self-coaching scale to assess the effectiveness of coaching interventions2018

    • 著者名/発表者名
      Yoriko Matsuda-Chapman , Naoko Kamba , Satoru Ishikawa , Kazuyo Mori
    • 学会等名
      Development of a self-coaching scale to assess the effectiveness of coaching interventions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi