研究課題/領域番号 |
17K04451
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
生地 新 北里大学, 医療系研究科, 教授 (20185177)
|
研究分担者 |
沢 哲司 北里大学, 医療系研究科, 講師 (80756768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 情緒応答性 / 親子関係 / 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 定型発達 / 子育て支援 |
研究実績の概要 |
平成29年度で評価したケースに加えて、平成30年度に新たに、定型発達の子どもとその親のペア3組、発達障害を持つ子どもとその親のペア3組が、研究に参加することに同意し、情緒応答性の評価のための録画と評価を行い、その結果のフィードバックを行った。本研究では、大人の側と子どもの側の情緒応答性を、Biringen Zらの情緒応答性尺度の方法に従って、親子が一緒に楽しんでいる様子を録画して、大人の側の「感受性」「構造化」「侵入性」「敵意」、子どもの側の「反応性」「関わり合い」の6次元で評価した。平成30年度までの親子の情緒応答性の評価の経験から、子どもが定型発達であるか発達障害であるかを問わず、同じように、情緒応答性の評価が可能であることが確認された。 平成30年度までのデータからは、発達障害を持つ子どもの親の中には、子どもの障害特性をよく理解しており、ほどよいかかわりができる情緒応答性の高い人もいるが、子どもの障害を改善したい気持ちが強く、そのために焦って侵入的になり、子どもの自発性を尊重することが難しい親もいることが示された。定型発達の子供の親の場合も、同様に受容的で情緒応答性の高い親と侵入的な親がいるのだが、子どもに障害がないので焦りがないためか、侵入性はそれほど高くないように思われた。また、発達障害の子どもの親で侵入的な人では、録画した動画を見せながら、具体的に発達障害音特性を持つ子どもとのかかわり方について助言すると、理解が早く、親の側の行動変容が促される可能性が示唆された。 以上の結果は、発達障害を持つ子どもとその親に対して、情緒応答性の評価を基盤にして親子の様子を記録した動画を親と一緒に見て助言する形の子育て支援の有用性を示唆するが、まだケース数が少なく、さらにケースの蓄積を待つ必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究への参加者募集に対して関心を示し、最終的に同意する親があまり増えていない。また、情緒応答性の評価は、複数の評価者により2時間くらいの時間をかけて行っているし、質的研究法も録音を文字に起こして、これも複数の研究者で検討する必要があり、実際に一年間で解析できる人数には限りがある。このため、全体の研究の進行がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度以降、発達障害を持つ子供と親のペアについては、北里大学附属臨床心理相談センターとまめの木クリニックにおいて、新たにポスター掲示を行い、ちらし配布も行って、より多くの研究参加者を増やしたいと考えている。定型発達の子どもについても、保育施設等で同じように募集して、研究参加者を増やしたいと考えている。今後の1年半で、定型発達の子どもと親のペア数組と発達障害を持つ子どもと親のペアの数組を確保すれば、合計20組以上の評価ができるので、一定の研究成果をあげることができると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加者(親)に対して記録した動画を見て情緒応答性についてのフィードバックを行った後の面接を質的研究法で解析する作業が遅れたことと、その作業を依頼していた人が急病になり、次年度に作業が持ち越したために、予定したより人件費が少額になったため。
|