• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

発達障害児を持つ養育者への情緒応答性の評価を媒介とした子育て支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04451
研究機関北里大学

研究代表者

生地 新  北里大学, 医療系研究科, 教授 (20185177)

研究分担者 沢 哲司  北里大学, 医療系研究科, 講師 (80756768)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード情緒応答性 / 親子関係 / 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 定型発達 / 子育て支援
研究実績の概要

平成29年度~令和3年度にかけて、定型発達の子どもとその母親のペア16組と発達障害を持つ子どもとその母親のペア7組が研究に参加することに同意した。合計23組の親子ペアについて、情緒応答性の評価のための録画と評価を行い、その結果のフィードバックも行った。大人の側と子どもの側の情緒応答性については、Biringen Zらの方法に従って、ビデオを観察して、母親の「感受性」「構造化」「侵入性」「敵意」、子どもの「反応性」「関わり合い」の6次元で評価し、さらに親子の情緒応答性の総合的評価であるスクリーニング尺度での評価も行った。定型発達の子どもとのその母親のペアについては、母親自身の被養育体験についての面接も行い、情緒応答性の評価のフィードバックの後に情緒応答性の評価をもう一度行った。最終年度の令和3年度は、主にビデオ録画についての情緒応答性の評価と面接内容の質的研究法による解析を行った。
今回、評価を行った合計23組の子どもとその母親は、情緒応答性が全般的に高く、侵入性や敵意がなく、感受性、構造化の得点も高い母親が多かった。情緒応答性が著しく低く、ネグレクトや虐待の可能性が疑われる親はいなかった。発達障害を持つ子どもの親の中で1名は、やや侵入的で敵意もやや高かく、支持的親面接の提供が必要と考えられた。
定型発達の子どもの母親の被養育体験の面接結果をKJ法で統合したところ、「安定した養育」「両価的養育」「不安定な養育」の3つに分類された。「不安定な養育」を経験した親の情緒応答性が低い傾向が認められた。また、定型発達の子どもとその親については、情緒応答性の評価結果をフィードバックした結果、情緒応答性の評価が上昇したのは10組で、低下したのは6組であった。
以上の結果から情緒応答性の評価とフィードバックが発達障害の親への支援の際に役立つ可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of mother's parental bonding experience on emotional availability (EA) with their children2021

    • 著者名/発表者名
      Masako Miura, Fumi Adachi, Arata Oiji
    • 雑誌名

      子どもの健康科学

      巻: 21(1) ページ: 69-81

    • 査読あり
  • [学会発表] Usefulness of the emotional availability scales for supporting mothers of children with autism spectrum disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Arata Oiji, Fumi Adachi, Masako Miura, Shuhei Kaneko, Satoe Ueki, Yurika Tsuji, Yukiko Morioka
    • 学会等名
      17th World Congress of World Association for Infant Mental Health

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi