• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知行動モデルに基づく悪夢と合併精神疾患の心理治療法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04461
研究機関東洋大学

研究代表者

松田 英子  東洋大学, 社会学部, 教授 (30327233)

研究分担者 岡田 斉  文教大学, 人間科学部, 教授 (30203996)
松岡 和生  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (50209508)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪夢 / 認知行動療法 / 記憶 / PTSD / 自閉症スペクトラム障害 / ADHD / 強迫性障害 / 統合失調症
研究実績の概要

研究代表者は不眠と悪夢のアセスメントを利用した調査研究や,日本人大学生に対し,不眠と悪夢に認知行動療法を適用した効果研究を行ってきたが,さらに悪夢の種類と合併精神疾患に対する応用へと発展させていくことを計画している。具体的には,悪夢と記憶を含めた認知機能の関係性に注目し,悪夢の種類別に認知行動療法の技法のパッケージを提案することを最終的な目標としている。
本年度は,加齢に伴う正常な認知機能の低下と認知症の比較,記憶障害を伴う統合失調症の夢の特徴, イメージ鮮明性の高い各種発達障害の夢の特徴,外傷的記憶の過剰な反復想起があるPTSDとその治療プロセス,現実のストレスフルライフイベントに対する認知の歪みが反映される悪夢障害とその治療プロセスを検討した。予定されていた研究4(患者特有の認知的,行動的特徴と夢の中の思考や行動パターンの一致)と研究5(認知症の悪夢の特徴)については,調査を実施し投稿準備中である。研究6(統合失調症の夢の特徴)は事例研究論文として公刊した。
昨年度実施した研究1(悪夢障害の有病率,悪夢症状の体験率)は,思春期から老年期まで6000名以上のデータを収集し,一部を学会発表し,一部を公刊している。同様に研究2(悪夢とその他の精神疾患,心身症状との合併)は精神病質や抑うつなどの変数の他,新たに強迫性障害やアルコール依存症でのデータを追加で収集し,投稿準備中である。研究3(悪夢の分類)は,認知神経心理学研究と精神医学研究をふまえ,類型化する方法について総説論文として公刊した。さらにH31年度以降に予定されていた研究も前倒しで実施している。研究7(自閉症スペクトラムの夢の特徴:事例研究)は,投稿準備中である。また,研究8(PTSDの悪夢の特徴と治療プロセスの事例研究)と研究9(特発性の悪夢の特徴と治療プロセス:事例研究)は既に公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は,研究4(患者特有の認知的,行動的特徴,例えば入眠前と覚醒時で,夢の中の思考や行動パターンなどを,そうでない者)と比較する横断研究)を2つ実施した。このため次の調査研究を進めた。一つはタイプA行動パターンと夢の関係についての研究である。H30年度に学会発表を行い,投稿の準備中である。もう一つは,健常な学生の日中の気分と夢の特性の相関研究をH30年12月~H31年1月に実施した。これから公開のためのデータ分析を行う予定である。その他実施予定であった研究5(認知症の悪夢の特徴(調査研究)はH29年度に学会発表を行い、投稿準備中である。同様に研究6(統合失調症の夢の特徴)は,学会発表を終え,すでに事例研究論文として公刊した(行動科学;松田・川瀬,2018)。
さらに平成31年度に,夢と合併する精神疾患別覚醒時の認知と悪夢の特徴の連続性に関する認知科学的解明のために,平成30年度とは異なる対象で次の事例研究を行う予定を計画していたが,前倒しで平成30年度に既に実施している。
研究7(自閉症スペクトラムの夢の特徴:事例研究)はH30年度に学会発表が終え,投稿準備中である。さらに調査研究に発展させ,通級指導教室に通う知的に障害がないが,自閉症・ADHD・LDの行動特徴を示す児童と通常級の児童の比較の調査を, H30年12月~H31年2月に実施して,データを分析中である。
また,研究8(PTSDの悪夢の特徴と治療プロセスの事例研究)は学会発表が終え,既に学会誌に公刊されている(イメージ心理学研究;松田,2019)。同様に,研究9(特発性の悪夢の特徴と治療プロセス:事例研究)も学会発表が終わり,既に学会誌に公刊されている(ストレスマネジメント研究;川瀬・松田,2018)。

今後の研究の推進方策

順調に研究が進んでいるため,日本人における悪夢障害の実態および特徴の解明(発達的変化,性差)については,アジア諸国(中国や韓国など)との国際比較研究まで,その範囲を拡げることとした。これまで日本の高校生、大学生、30代~90代のデータ,中国の高校生・大学生,韓国の高校生・大学生,30~50代のデータ,在日中国人留学生のデータなど,6000名を超えるデータを収集した。さらに国内国際共同研究を促進するために,Dream Data Bankの立ち上げを共同研究者とともに実行している。
また,悪夢と合併する精神疾患別覚醒時の認知と悪夢の特徴の連続性に関する認知科学的解明も,当初予定していた,認知症,統合失調症,PTSD,自閉症スペクトラム,うつ病に加えて,ADHD,LD,強迫性障害,およびアルコール依存症と悪夢ついても研究を実施することとし,引き続き連携研究者とも情報交換しながら進めていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

様々な属性(年代、国籍、性別、所属)の人々の悪夢の資料収集について、これまで質問紙調査を行ってきたが、国内での研究および国際比較研究を進めるにあたり、よりコストエフェクティブに収集するために日本版DreamDataBankの立ち上げを計画している。
昨年度は共同研究者の所属校(岩手大学)からの研究助成を受け、岩手大学、東洋大学、文教大学での夢資料と日中の気分を収集するトライアルを行った。今年度はその結果をもとに、まずは日本国内でのサイトの立ち上げを考えており、そこに未使用分を充当させていただく予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 青島大学/し博職業学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      青島大学/し博職業学院
  • [国際共同研究] 成均館大学/西江大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学/西江大学校
  • [雑誌論文] 基礎とイメージをつなぐイメージ研究:夢イメージと急速眼球運動2019

    • 著者名/発表者名
      松田英子
    • 雑誌名

      イメージ心理学研究

      巻: 15(1) ページ: 37-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポジティブ志向,ストレスおよび心身の健康の関連.2019

    • 著者名/発表者名
      米田健一郎・津田彰・堀内聡・三原健吾・岡村昌尚・田中芳幸・伏島あゆみ・松田英子・津田茂子・矢島潤平
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 57(2) ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生を対象とした悪夢の内容別頻度と強度についての調査2019

    • 著者名/発表者名
      岡田斉・松田英子
    • 雑誌名

      文教大学人間科学部人間科学研究

      巻: (40) ページ: 121-129

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Examination of the Reliability and Validity of the Korean Version of Ten-Item Personality Inventory (TIPI-K): Comparison among America, Germany, China, Japan and Korea.2019

    • 著者名/発表者名
      松田英子・陸英善・安藤清志・河尚應
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 56(2) ページ: 71-78

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 発達障害のある子どもを養育する親の心理2019

    • 著者名/発表者名
      松田英子
    • 雑誌名

      東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター 研究年報

      巻: (16) ページ: 49-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジアの大学生と留学生における睡眠問題2019

    • 著者名/発表者名
      王尚 松田英子
    • 雑誌名

      東洋大学21世紀ヒューマン・インタラクション・リサーチ・センター 研究年報

      巻: (16) ページ: 53-62

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害の夢の特徴に関する調査報告: 認知特性と発達課題からの分析2019

    • 著者名/発表者名
      松田英子・川瀬洋子
    • 学会等名
      日本行動科学学会第35回ウィンターカンファレンス
  • [学会発表] タイプA行動パターンと睡眠問題 不眠,悪夢の頻度,苦痛度および自殺企図の分析2018

    • 著者名/発表者名
      松田英子・岡田斉
    • 学会等名
      日本健康心理学会第31回大会
  • [学会発表] 睡眠の質に影響を与えるストレスフル・ライフイベント 及び気分の検討 ー日本人大学生と中国人大学生の比較ー2018

    • 著者名/発表者名
      王尚・松田英子
    • 学会等名
      日本健康心理学会第31回大会
  • [学会発表] Influence of University Students Life Stressor and Sleep Disturbance on Depression : Cross-cultural survey in Japanese and Chinese undergraduates.2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda
    • 学会等名
      The 9th AAICP International conference in University Malaysia Sabah.
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship between the Obsessive-Compulsive Tendency and the Mental Health of Japanese and Chinese Undergraduates.2018

    • 著者名/発表者名
      Lu Jingyi Eiko Matsuda
    • 学会等名
      The 9th AAICP International conference in University Malaysia Sabah.
    • 国際学会
  • [学会発表] タイプA行動パターンと夢想起 ―夢想起の内容別頻度,感覚モダリティおよび情動の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      松田英子・岡田斉
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第27回大会
  • [学会発表] Cognitive Behavioral Therapy to cope with sleep disturbance: Japanese young adults have need of non- pharmacological treatment for improving sleep quality.2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda
    • 学会等名
      Second international conference of healthier societies fostering healthy organizations.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 発達障害と夢の特徴に関する調査報告 ―自閉症スペクトラム障害と軽度知的障害の合併事例の分析―2018

    • 著者名/発表者名
      松田英子・岡田斉・松岡和生
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第19回大会
  • [学会発表] 大学生を対象にした悪夢の内容別頻度についての調査ー苦痛度が高い悪夢の内容を探るー2018

    • 著者名/発表者名
      岡田斉・松田英子
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第19回大会
  • [備考] 東洋大学大学院社会学研究科社会心理学専攻教員紹介

    • URL

      http://ris.toyo.ac.jp/profile/ja.0bd41548d7e30f666126593fa0ca6f05.html

  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0154459/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi