研究課題/領域番号 |
17K04464
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
伊藤 直樹 明治大学, 文学部, 専任教授 (50327087)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学生相談 / 東アジア / 国際比較研究 |
研究実績の概要 |
本研究は,日本と東アジア諸国における①「学生相談の現状」および②「学生相談カウンセラーの専門性養成における共通点および相違点」を明らかにすることにより,日本の学生相談の課題と今後の発展のための示唆を得ることを目的として行われるものである。 この目的のために,平成29年度は,まず,中国,台湾,香港,韓国における学生相談や心理学に関する文献を収集し,それらに基づく文献研究を行って,各国の心理学の発展の歴史や学生相談を含む心理的支援の状況と課題を整理し,東アジア地域における学生相談と学生相談カウンセラーの専門性養成に関する基本的な視座を得た。 また,東京48大学,ソウル25大学,台北27大学,香港13大学を調査対象とし,各大学の学生相談機関のウェブサイトを閲覧し,掲載されている情報を整理して分析を加えた。これにより,学生相談機関のウェブサイト上における情報発信は大きく異なることが明らかとなった。そして,この研究活動により得られた知見をまとめ,平成30年度に,日本教育心理学会,日本心理学会,韓国心理学会において研究発表を行う準備を進めた。 さらに,中国の学生相談と心理学の現状に関する情報を持つ国内の専門家2名にインタビュー調査を実施し,文献研究で得られた知見を補足した。インタビュー調査の対象となった研究者1名から,中国の北京大学および南開大学の学生相談機関の紹介を受け,平成30年度にこれらの大学に訪問調査を行うための準備を進めた。また,韓国の高麗大学学生相談センターを訪問し,平成30年度の訪問調査のための予備的な知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初,計画された研究計画をほぼ計画通りに遂行し,着実に研究成果を得ているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,中国の北京大学および南開大学,韓国の大学の学生相談機関に対する訪問調査を実施し,両国における学生相談および学生相談カウンセラーの専門性養成の現状と課題についてデータを得る。また,平成29年度中に得られた知見をもとに,日本教育心理学会,日本心理学会,韓国心理学会において研究発表を行う。 平成31年度には,香港の大学の学生相談機関を訪問する予定である。また,これまでの研究発表の成果をもとに,論文の執筆を行い,学会誌に投稿する。
|