研究課題/領域番号 |
17K04465
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
高橋 南海子 明星大学, 明星教育センター, 准教授 (70620558)
|
研究分担者 |
岡田 昌毅 筑波大学, 人間系, 教授 (10447245)
菊入 みゆき 明星大学, 経済学部, 教授 (10760598)
波田野 匡章 明星大学, 経済学部, 教授 (90831983)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学校から社会への移行 / 就職活動 / 内定者支援 / 組織適応 / プログラム開発 / 効果測定 |
研究実績の概要 |
本研究は、大学生の就職活動経験を契機とした成長が、内定期間中の行動を媒介して入社後の組織適応を規定するという知見(高橋・岡田,2013,2014,2015,2016)を基盤とし、就職活動経験と入社初期の適応とを結びつける内定者フォロープログラムを開発し、実施と効果測定を行うことを目的とする。 本年度は、予備調査(入社直前の大学生の心理と行動に関する調査)の分析を行い、就職活動を終えてからの心理と行動及び企業のアプローチの実態が明らかになった。その結果、内定期間中の大学生の行動は、大学生活充実行動として「学業」「課外・プロジェクト型活動」「余暇活動」から構成され、就業準備行動として「自己研鑽」「内定先との関わり」「内省」から構成されると考えられた。 さらに、それらの行動は入社先企業が決定した時点で内定期間中の過ごし方について方針やイメージを持っているか否かにより違いが見られた。方針やイメージが明確なものほど、内定期間中に、自己研鑽や内定先との関わりを積極的に行っており、内定者支援プログラムの内容や介入ポイントを検討する上での示唆が得られた。 次に、予備調査の協力者に対する追跡調査を行った。内定期間中の行動と入社後の①リアリティショック、②入社後の教育・支援、③職務ストレス、④現在の仕事への悩み、⑤ストレスコーピング、⑥環境への働きかけ、⑦現在の組織への適応感との関連について、縦断的に検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の研究計画のうち、内定者フォロープログラムの開発・実施(研究2)について、研修プログラムの設計や受講者の募集が順調に行かなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に沿って、「就職活動経験と入社後の初期キャリアをつなぐ内定者フォロープログラム」を開発・実施(研究2)し、効果測定(研究3)行う。内定者フォロープログラムの枠組みは、髙橋・岡田(2016)の知見に基づき、「就職活動による自己成長感を喚起すること」、「内定時期の行動を活性化すること」を目的とし、①就職活動経験を振り返る活動、②内定期間中の活動計画を立案する活動、③立案した活動の遂行を支援する体制を含むものとする。現在の進捗状況から考慮し、ワークショップ形式の研修プログラムの実施と効果測定のための追跡調査を行う計画とする。 研修プログラムは、4~5名のグループ形式で行い、研修支援者を配置して参加者の内省を促す。研修参加者は研究者の個人ネットワークを利用して、所属大学の学生20名を募集し、9月に実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた研修の実施が遅れたため謝金が発生しなかった。学会発表が都内に集中したため、旅費が抑えられた。
|