本研究課題の目的は、援助要請をスタイルの視点から検討し、適切な援助要請を促進するための支援方法を検討することであった。 従来の援助要請を扱った研究では、援助要請の量のみに注目することが多く、援助要請が多い方が望ましいという前提があった。しかしながら近年では、援助要請は必ずしも多ければよい訳ではない可能性が指摘されている。具体的には、援助要請の量ではなく援助要請の質に注目した検討の必要性が指摘されている。当該領域ではこれまで、「援助要請スタイル」という視点が提案され、信頼性・妥当性を有する尺度が報告されているが、しかしながら、援助要請の質に注目し、そのメカニズムや成果、介入方法に焦点を当てた研究はほとんど存在しない。 そこで本研究課題では、援助要請スタイルが適応に与える影響を明らかにしたうえで、どのような要因が援助要請スタイルに影響するのか、また援助要請スタイルが適応に影響するメカニズムはどのようなものかなどを検討し、そうした知見を踏まえて適切な援助要請を促進する支援方法を開発することを目的とした。 本年度の目的は、援助要請スタイルと適応との関連を明らかにすることであった。大学生を対象に質問紙調査を実施し、援助要請スタイルと、外的適応-内的適応との関連を検討した。その結果、個人の適応状況は、援助スタイルによって異なることが明らかになり、過剰な援助要請は必ずしも望ましい結果のみを示すわけではない可能性が示された。
|