• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

援助要請の質に注目した適応的な援助要請のあり方の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04467
研究機関立正大学

研究代表者

永井 智  立正大学, 心理学部, 教授 (20513170)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード援助要請
研究実績の概要

本研究課題の目的は、援助要請をスタイルの視点から検討し、適切な援助要請を促進するための支援方法を検討することであった。
従来の援助要請を扱った研究では、援助要請の量のみに注目することが多く、援助要請が多い方が望ましいという前提があった。しかしながら近年では、援助要請は必ずしも多ければよい訳ではない可能性が指摘されている。具体的には、援助要請の量ではなく援助要請の質に注目した検討の必要性が指摘されている。当該領域ではこれまで、「援助要請スタイル」という視点が提案され、信頼性・妥当性を有する尺度が報告されているが、しかしながら、援助要請の質に注目し、その詳細を検討した研究はほとんど存在しない。
そこで本研究課題では、援助要請スタイルが適応に与える影響を明らかにしたうえで、どのような要因が援助要請スタイルに影響するのか、また援助要請スタイルが適応に影響するメカニズムはどのようなものかなどを検討し、そうした知見を踏まえて適切な援助要請を促進する支援方法を検討することを目的とした。
本年度の目的は、援助要請スタイルと諸変数との関連を明らかにすることであった。大学生を対象に質問紙調査を実施し、援助要請スタイルと、援助要請に関連する基本的な変数間の関連を検討した。その結果、援助要請に関する諸変数と援助要請スタイルとの間には、援助要請の量の変動とは一致しない関連が一部見られ、スタイルに注目することの重要性が再確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、各援助要請スタイルの特徴を詳細に検討し、スタイル間の差異を明らかにすることが出来ている。

今後の研究の推進方策

本年はこれまでの研究知見をさらに深めるとともに、適切な援助要請促進のための介入のための知見を得ることを目的としているが、コロナウイルスに伴う活動の制限によって研究活動にも制限が生じる恐れがある。本年は、授業場面での質問紙調査だけでなくオンライン調査も活用し、データを収集する。

次年度使用額が生じた理由

当初調査研究のためオーストラリアへの渡航を予定していたが、コロナウイルスの発生により取りやめとなったため。本年度も渡航のめどは立っていないため、残額については、国内での調査実施のための経費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 援助要請スタイル間の差異に関する探索的検討2019

    • 著者名/発表者名
      永井智
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 67 ページ: 278

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/jjep.67.278

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 援助要請における3つのスタイルの基本的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      永井智
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [学会発表] 援助要請スタイル間の質的差異に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      永井智
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第28回大会
  • [図書] 事例から学ぶ 心理職としての援助要請の視点-「助けて」と言えない人へのカウンセリング2019

    • 著者名/発表者名
      水野治久・木村真人・飯田敏晴・永井智・本田真大
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760826711

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi