• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

エビデンスに基づく家族関係再構築支援プログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K04468
研究機関白梅学園大学

研究代表者

福丸 由佳  白梅学園大学, 子ども学部, 教授(移行) (10334567)

研究分担者 森田 展彰  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
藤田 博康  駒澤大学, 文学部, 教授 (80368381)
門田 行史  自治医科大学, 医学部, 研究員 (80382951)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCAREプログラム / 親子関係 / 家族関係の再構築 / 心理教育 / FAITプログラム / 離婚 / 子どもと親の離婚 / 効果測定
研究実績の概要

本研究は、家族関係の再構築やその維持において困難を抱えやすいと考えられる里親家庭と離婚を経験する家庭を中心に、家族の関係性改善に焦点をあてた支援プログラムの実践とその効果を測定しエビデンスを明確化すること、さらに子育て中の親子・家族のみならず、支援の質の向上および、支援者支援に資することを目的としている。29年度は、里親家庭にむけた子どもとの絆を深めるプログラムのCAREを実践し、前後の調査を行った。その結果、里親のストレス軽減、特に相互作用の改善や里子に対する否定的な認知への改善において、ある程度の効果が見られることを検証し、それらを紀要論文にまとめて発表した。また、親向けの実践のほか、教育現場での要請を受けて教員向けの実践や保育者への実践なども行っており、子どもとの良好な関係形成が重要とされる現場の支援者支援にも力を入れた。
一方、離婚家庭に対しては当事者向けの実践が必ずしも予定通りに進まないこともあり、データの蓄積は遅れているといわざるを得ない。同時にこの現象は、我が国の離婚家庭への支援における問題とも絡むところがあり、それらを踏まえての実施や効果研究が必要なことを痛感している。また既に述べたように、本研究のもう一つの目的は、こうしたプログラムの開発と実践を通しての専門家向け研修や支援者支援という側面である。その点も踏まえ、離婚家庭とかかわる専門家支援に力を入れた。具体的には学会における支援者向けワークショップの実施と、さらにプログラムの実施が可能となるファシリテーター研修の実施である。こうした取り組みを通して、子どもや親、家族に向けた多様な支援の道筋を検討していった。また、啓発的な視点から、リーフレットを作成し配布することで、必ずしもプログラムに参加しなくても移行期の家族にとって有益な知見を共有できることを可能とし、これらの資料を専門家向けにも適宜配布している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画より遅れているのは、実践の対象者選定にやはり時間がかかることが第一の理由である。特に、離婚を経験する家族を対象とした実践と調査では、子どもの参加がかなったとしても、研究への協力は非常に難しく、結果を出すところまで至るには困難がある。また、一般家庭の親への実践は容易でも、里親家庭となると研究対象となる世帯も限られてくるため、データ数は限られてしまう。
一方、本研究の目的の一つは、関係性の構築における実践的プログラムの開発ならびに、専門家支援でもあるので、こうしたプログラムの紹介や普及、トレーナーやファシリテーターの要請なども研究の重要な軸となっている。当事者の協力を得る過程に困難はあるものの、こうした支援者に向けた支援にも力を入れており、今後も継続していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、関係構築にかかわるプログラムの実践と効果研究、および専門家を対象とした支援者支援を行っていく。また、CAREプログラムについては、里親だけではなく養育の困難をかかえる一般家庭の親子も対象としながら、ホルモン測定を含めた効果測定を行っていく。さらに、自治体単位で教育委員会との連携を踏まえた実践の要請も複数あるため、これらも含めて実践とその評価に関するデータを蓄積していきたいと考えている。
FAITプログラムについては、当事者を対象とした効果研究は、特に子どものデータの蓄積が困難であるが、今後も複数の団体などとの連携も継続しながら実践を行っていくこと、また昨年度から複数の要請を得て行っている専門家向けの支援者研修やファシリテーター研修などにも力を入れていくことで、本研究のもう一つの目的である支援者支援に力を入れていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画より遅れが生じており、研究への協力者の募集が非常に難しかったことにより、効果測定において必要な物品購入が生じなかったため。
次年度は、ある程度の参加数が見込めるため、物品費にかなりの必要額が生じる見込みであり、それを踏まえた使用計画を立てている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 里親向け研修におけるCAREプログラムの効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      福丸由佳 伊東ゆたか 木村一絵 加茂登志子
    • 雑誌名

      白梅学園大学・短期大学紀要

      巻: 54 ページ: 55-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 育てる~幼少期の親子関係を考える~2017

    • 著者名/発表者名
      福丸由佳
    • 雑誌名

      家族心理学年報

      巻: 35 ページ: 148-154

    • 査読あり
  • [学会発表] 国際化・流動化時代における成人期の発達研究の課題と展望 関係の中における成人期の発達2018

    • 著者名/発表者名
      福丸由佳
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ペアレントトレーニングを中心とした臨床心理学的対応 CAREプログラムを用いた子どもとの関係作り2018

    • 著者名/発表者名
      福丸由佳
    • 学会等名
      日本ADHD学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 離婚家庭と子どもへの支援 FAIT(Families In Transition)プログラムの紹介と実践2017

    • 著者名/発表者名
      福丸由佳・曽山いづみ・山田哲子・杉本美穂
    • 学会等名
      日本家族心理学会
  • [学会発表] The effectiveness of Psycho-educational program for divorcing family in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, Otaki, Odagiri, Murata, Soyama, Sugimoto, Honda, Yamada,Fukumaru
    • 学会等名
      Annual Conference of Asian Family Therapy in Transition
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi