• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム児に対する新しい支援法の開発-アタッチメント理論に基づいて-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04473
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

久保 信代  関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (40449848)

研究分担者 北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / アタッチメント / 親子関係支援 / 安心感の輪子育てプログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、自閉スペクトラム症(ASD)を抱える子どもと養育者のためのアタッチメントに基づいた新しい支援方法を確立することである。そのために、アタッチメント理論に基づき開発された「安心感の輪子育てプログラム」(COSP)をASD児の母親を対象に実施し、非ランダム化対照比較デザインによってその有効性を検証した。COSPプログラムに参加した介入群には、①介入前、②COSPプログラム終了時、③COSPプログラム終了後6ヶ月、④COSPプログラム終了後1年後の各時期に、(a) 母親の精神安定度、(b)母親の養育効力感、(c)母親の視点における子どもの行動と情緒の問題についての質問紙調査、および聴き取り調査を実施した。統制群には介入群と同じ(a) (b) (c)の質問紙を用いて、①③④の各時期に質問紙調査を実施した。
令和4年度は、介入群と統制群のCOSPプログラム終了12ヶ月のデータの分析を完了することができた。また、COVID-19の影響により延期になっていた介入群への聴き取り調査をすべて完了することができ、事例検討による個別の具体的効果の検討に取り組むことができた。二群比較の分析結果については、COSPプログラム終了6ヶ月後までの調査結果に現れた介入効果が、COSPプログラム終了12ヶ月後においても持続することが確認できた。その結果を国内外の学会で発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ポジティブ心理学:応用研究の最前線(3)2023

    • 著者名/発表者名
      島井哲志、堀毛一也, 久保信代, 阿部望、宇野茂利
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会 (公募シンポジウム)
  • [学会発表] One-year follow up study on attachment-based parenting intervention’s effects on Japanese mothers of children with ASD2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyo Kubo・Junzo Iida・Megumi Kitagawa・Sayaka Iwamoto・Manabu Makinodan・ Toshifumi Kishimoto
    • 学会等名
      International Attachment Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 「安心感の輪」子育てプログラムの実践と課題:幅広い現場で様々な対象者への効果的な活用に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      北川恵, 久保信代、岩本沙耶香、安藤智子、河邉真知子、宮口智恵、松波朝子、岡野典子、久保樹里
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会 (ラウンドテーブル)
  • [図書] 人間の発達とアタッチメント2022

    • 著者名/発表者名
      数井みゆき・工藤晋平(監訳)、稲川美千代、児玉真奈美、園田菜摘、蒲谷慎介、本島優子、福田佳織、藤岡久美子、中尾達馬、村上達也、大島聖美、立花良之、水本深喜、岩本純子、花房昌美、久保信代(訳)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      9784414306354

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi