• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中間管理職の「ケア力」向上によるメンタルヘルス不調防止プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04477
研究機関西南学院大学

研究代表者

小川 邦治  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (80537598)

研究分担者 田原 直美  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (10708879)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード健康開発 / 職場のメンタルヘルス / 中間管理職の役割 / 上司の「ケア力」 / 心理的安心感 / 関係葛藤 / 課題葛藤
研究実績の概要

1.中間管理職(上司)の「ケア力」に関する先行研究の整理と面接調査実施
佐藤・松井(2018)によってメンタルヘルス不調者に対する管理監督者の心理的負担についての質的・量的研究が発表され,本研究のテーマである管理職の「ケア力」の研究意義が再確認された。併せて前年度に計画した臨床心理士対象の面接調査を実施した。
今回我々が行った調査は,企業で働く臨床心理士に調査協力を依頼し,企業における臨床心理士としての仕事内容や上司相談経験,上司相談の内容と上司の対応,管理職研修の内容とその工夫などについて尋ねた。9事業所(企業としては4企業)で働く臨床心理士10名の協力を得て,2018年7月から2019年1月にかけて面接調査を実施した。面接場所は本学東京オフィス,および各事業所へ研究者が訪問して実施した。
面接はすべて録音し,逐語記録化して今後定性的研究としてまとめる予定である。面接の過程で,調査協力者が企業内で働く臨床心理士としての役割や職業アイデンティティを大事にし,またそれらを模索しながら現場で働く姿が浮かび上がってきたため,「企業で働く臨床心理士」というテーマでもこのデータをまとめる意義が見いだされたため,現在そのデータをまとめている。
2.中間管理職の「ケア力」に影響を与える組織要因についてのマルチレベル分析
前年度の研究成果をもとに,マルチレベル分析を適用するための仮説構築,先行研究の整理を行うとともに,マルチレベル分析適用のための技術的問題について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度の遅れを取り戻すために面接調査スケジュールの早期調整に入ったが,2018年度は9月に公認心理師試験が実施されたため,調査協力者の心理的安全感を確保するためにその前後は調査を実施しなかったこと,調査の過程で浮かび上がってきた「企業内で働く臨床心理士の役割」というテーマへの対応について検討する必要が出てきたこと,研究者の学務負担の変化などにより研究の進捗は当初計画よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

1.中間管理職(上司)のケア力と近接概念の整理
佐藤・松井(2018)など,これまでセルフケアが中心であった職場のメンタルヘルス対策の中でラインによるケアに焦点を当てる研究が登場してきたことを踏まえ,本研究のテーマである「上司のケア力」概念を再度整理する必要がある。
2.企業内で働く臨床心理士に対する面接調査
得られた10名分のデータを定性的研究としてまとめる。その際に当初主眼としていた「上司のケア力」の視点だけでなく,「企業内臨床心理士の役割と職業アイデンティティ」の視点からも検討する。
本年度はこの2点に重点的に取り組むことで,研究の方向性を再確認していきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

研究成果発表のための海外出張を計画していたが,研究の進捗に遅れが出た結果,発表に値する成果がまだ出ておらず,計画延期となった。
2019年度においては,成果発表に代えて教育研修プログラム開発と実施に関する情報収集とスキル習得のため海外出張を計画している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi