• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認知発達検査における一般妥当性のある反応を妨げる要因-生涯発達の観点からの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04481
研究機関平安女学院大学短期大学部

研究代表者

清水 里美  平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (80610526)

研究分担者 加藤 隆  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90268318)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知発達過程 / 「財布探し」課題 / WAIS-Ⅲ成人知能検査 / 新版K式発達検査 / 不良定義問題 / 生涯発達 / 発達障害の要支援度評価尺度 / 対人応答性尺度
研究実績の概要

本研究は、次の3つの目的から計画している。①成人期から高齢期にかけての認知発達過程についての基礎資料を得る。②人の情報処理過程における問題空間の理解やプランニングおよびその表現に関して、一般妥当性のある反応を妨げる要因を検討し、支援教育に関わる知見を得る。③個々の検査項目が認知発達のどの側面を測っているのかについて、生涯発達の観点から明らかにし、検査項目のアカウンタビリティを高める。
本年度は,①予備調査とその結果の分析、②本調査の準備、③本調査の開始、④成果の学会発表および論文作成、⑤ホームページ開設準備、をおこなった。
①から⑤についての具体的な内容は以下の通りである。
①予備調査として、大学生21名に対し、不良定義問題である「財布探し」課題を実施し、言語プロトコル分析をおこなった。さらに、既存の検査(「新版K式発達検査2001」および「WAIS-Ⅲ成人知能検査」)に加え、新しく考案した認知情報処理に関連する検査項目と「発達障害の要支援度評価尺度(MSPA)」を実施した。これらの結果を踏まえて本調査の内容を検討した。②本調査に含める内容を決定した。受検協力者の募集を確実にするために、MSPAに替えて「対人応答性尺度(SRS-2)」を選択し、日本文化科学社の協力を得た。本調査の検査協力者については、京都国際社会福祉センターの協力を得て、全国から心理学関連の有資格者で心理検査経験者を募集し、講習を実施した。③本調査を2017年度後半より開始し、年度末までに約100名のデータ収集が終了した。データ入力のためのフォーマットを整え、入力を開始している。④予備調査の結果の一部については、2017年度の関西心理学会および発達心理学会で発表した。また、以前に調査をおこなった内容を含め、論文としてまとめた。⑤成果の公表に備えてホームページの開設準備をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度7月~9月にかけて、当初の計画どおり、大学生21名に対する予備調査が実施できた。複数の大学から男女ほぼ同数の協力が得られた。
予備調査結果を踏まえて成人データの調査内容を決定し、本調査を2017年度秋から開始することができた。現在約100名のデータが収集できている。調査対象者は人口統計に合わせて、年代・性別・学歴を統制しているため、一部の区分は終了している反面、募集困難な区分もあり、今後の課題である。とくに、応募を得ることが困難でな区分については募集地域や方法について検討を始めている。また、一部の認知発達検査項目については、ある区分の受検協力者の成績が他の区分に比べ低くなる傾向がみられることがわかり、背景要因についての検討を始めている。
データ収集について、全国規模でおこなっているため、検査結果の回収や確認に時間がかかっている。とくに自己評定と他者評定の両方を求めているSRS-2については、項目の回答漏れが時折見受けられる。しかしながら、再回答を求める手段がないため、対策を検討している。
「財布探し」課題については遂行時の言語プロトコルを収集し、適切な分析方法を検討中である。予備調査における試行的な分析結果については、2018年度に学会発表する予定である。

今後の研究の推進方策

目標データ数の残り約200ケースについて、受検協力者の募集および検査の実施を2018年度中に終える予定である。年代×性別×学歴の区分では、受検協力者を獲得するのが難しい区分があるため、ホームページ等を利用した広報活動をおこない、全国規模で幅広い対象に協力を求める予定である。
SRS-2の質問項目の回答漏れ対策については、検査協力者用チェックリストおよび受検協力者用の依頼文書を新たに作成、配布する予定である。
データ入力が終了したものから、試行的な分析を開始し、分析方針を決定する。
学会発表や論文作成について積極的におこなう。

次年度使用額が生じた理由

初年度であることから、個人情報に配慮した形でデータ整理およびデータ入力の方針を検討する必要があり、多くの部分を申請者自身で試行的におこなった。その結果、データ整理および入力作業のために予定していた人件費の支出が抑えられた。データ整理の手順および入力フォーマットが決定したため、次年度以降は、これらの作業についての人件費が発生する見込みである。また、受検協力者および検査協力者をさらに広く募集する予定であるため、広報活動および講習のための費用が発生する見込みである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 臨床実践家による「財布探し」課題の不通過反応に対する解釈の検討2017

    • 著者名/発表者名
      清水里美、加藤隆
    • 雑誌名

      平安女学院大学研究年報

      巻: 18 ページ: 63-73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新版K式発達検査の「名詞列挙」の下位項目の適切性-2001版の下位項目の問題と改訂版の作成に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      大谷多加志、清水里美、清水寛之
    • 雑誌名

      京都国際社会福祉センター紀要 発達・療育研究

      巻: 33 ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 幼児期の発達評価における語定義課題の適切性-新版K式発達検査の「語の定義」の下位項目の検討-2017

    • 著者名/発表者名
      大谷多加志、清水里美、郷間英世、原口喜充、清水寛之
    • 雑誌名

      人間文化H&S(神戸学院大学人文学会)

      巻: 42 ページ: 35-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一印象における顔の肌の色合いと目の布置の効果2017

    • 著者名/発表者名
      加藤隆、向田茂、近藤里帆、伊東由貴
    • 雑誌名

      日本顔学会誌

      巻: 17 ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 保護者・学校・医療の同時面談システム2017

    • 著者名/発表者名
      清水里美
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会第58回総会
  • [学会発表] 保育コンサルテーションにおけるMSPA(発達障害用要支援評価スケール)の活用2017

    • 著者名/発表者名
      清水里美、馬見塚珠生
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
  • [学会発表] 発達障害の要支援度評価尺度(MSPA)の現場における活用(1)-就学移行支援で求められるアセスメントの観点から-2017

    • 著者名/発表者名
      清水里美、木下裕紀子
    • 学会等名
      日本LD学会第26回大会
  • [学会発表] 発達障害の要支援度評価尺度(MSPA)の現場における活用(2)-就学相談における課題の整理と共通理解のために-2017

    • 著者名/発表者名
      木下裕紀子、清水里美
    • 学会等名
      日本LD学会第26回大会
  • [学会発表] 成人の発達支援における検査の活用ー定型発達者の新版K式発達検査2001とWAIS-Ⅲの比較から-2017

    • 著者名/発表者名
      清水里美、大谷多加志
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 新版K式発達検査における成人級課題の精密化1-「図形折り紙」課題と「幾何学的推理」課題の検討-2017

    • 著者名/発表者名
      大谷多加志 清水里美、清水寛之
    • 学会等名
      関西心理学会第129回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi