• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知発達検査における一般妥当性のある反応を妨げる要因-生涯発達の観点からの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04481
研究機関平安女学院大学短期大学部

研究代表者

清水 里美  平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (80610526)

研究分担者 加藤 隆  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90268318)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知発達過程 / 「財布探し」課題 / 生涯発達 / 新版K式発達検査 / 不良定義問題 / 発達障害 / SRS-2対人応答性尺度
研究実績の概要

本研究は、①成人期から高齢期にかけての認知発達過程についての基礎資料を得る。②人の情報処理過程における問題空間の理解やプランニングおよびその表現に関して、一般妥当性のある反応を妨げる要因を検討し、支援教育に関わる知見を得る。③個々の検査項目が認知発達のどの側面を測っているのかについて、生涯発達の観点から明らかにし、検査項目のアカウンタビリティを高める、という3つの目的に基いて計画されている。
本年度は、①本調査の不足データの補充、②収集データの点検、整理、入力、③探索的な分析の開始、④成果の学会発表と論文執筆、をおこなった。①から④についての具体的な内容は以下の通りである。①2018年度に約300のデータ収集をおこなったが、さらに詳細な分析をおこなうため、京都国際社会福祉センターと協力して大学生データを追加した。大学生の一部については日本文化科学社の協力のもと、WAIS-Ⅲを間をあけて実施した。また、20代半ば以降の成人データについて教育歴の不均衡を是正するために、可能な限り補充し、研究全体で321名のデータを収集した。②前年度に引き続き、データの点検と入力をおこなった。③「財布探し」課題の遂行後の言語反応について分析方法を検討し、反応内容の分類を試みた。さらに、言語反応とSRS-2の結果との関連について探索的な分析を開始した。 ④2017年度および2018年度の学会発表の内容をもとに論文を作成した。また、本研究の結果を含めて「発達検査課題の認知的要因の分析-他者認識の観点から-」というタイトルで博士論文をまとめた。発達検査課題で提示される「他者」は明示度により三水準あり、それぞれの水準の処理に認知発達が関与していることを示した。さらに、本研究で新たに考案した課題と既存の課題について、20代から50代までの通過率の年代差および性差について検討し、学会発表をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していたデータ収集は終了し、不備があったデータの確認補充も可能な限り行った。言語データ以外の分析については進み、成果の公表もおこなってきた。一方で、2月より作業を予定していた補充分の言語データの再点検が新型コロナウィルスの感染拡大防止の影響もあり、滞っている。また、本研究結果の詳細な分析のため、今年度より研究グループに参加し、着手予定であったSRS-2成人版の標準化作業についても、新型コロナウィルス問題の影響により、中断している。7月以降の情勢により、分析内容を再検討する予定であるが、これらの理由から「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

全体のデータ分析と論文作成および報告書の作成をおこなう。成果はホームページ上でも公開する予定である。
SRS-2対人応答性尺度については、本研究で収集したデータをもとに、不足分を補充することで、成人版の標準化を進めることをめざしている。発達障害者支援の領域では有用なアセスメントツールの開発整備が求められているため、成人版が完成することは社会的にも有用であると考えられる。
さらに、新版K式発達検査2020年版も今年度中に公刊予定である。成人級の項目や換算表は本研究で収集したデータが基になっている。

次年度使用額が生じた理由

2019年末にSRS-2の成人版標準化実施が計画されたことから、本研究のデータ分析もその結果に連動させるよう計画変更し、SRS-2成人版標準化後にデータ解析作業がおこなえるようにした。そのため、データ解析作業に伴う人件費および物品費と学会発表の旅費を残している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 顔の記憶における負の示唆性効果の頑健性とプロトタイプ効果の脆弱性-処理流暢性ヒューリスティックからの考察-2020

    • 著者名/発表者名
      加藤隆・向田茂・田中孝治
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報

      巻: HCS-2019-95 ページ: 59-64

  • [雑誌論文] 幼児におけるじゃんけんの勝敗判断に関する発達段階の評価2019

    • 著者名/発表者名
      大谷多加志・清水里美・郷間英世・大久保純一郎・清水寛之
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 30 ページ: 142-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成人期の発達検査課題としての「正方形の数」課題の適切性-新版K式発達検査の成人級課題の精密化-2019

    • 著者名/発表者名
      大谷多加志・原口喜充・清水里美
    • 雑誌名

      京都国際社会福祉センター紀要「発達・療育研究」

      巻: 35 ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育室のコーナー設置における留意点―新奇玩具に対する子どもの反応分析から―2019

    • 著者名/発表者名
      清水里美・志澤康弘・岩渕善美
    • 雑誌名

      日本聖公会保育連盟 聖公会保育

      巻: 25 ページ: 47-56

  • [雑誌論文] 財布探し課題における不通過反応の要因分析2019

    • 著者名/発表者名
      清水里美・加藤隆
    • 雑誌名

      平安女学院大学 研究年報

      巻: 20 ページ: 65-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 顔の記憶における負の示唆性効果-処理流暢性からの考察-2019

    • 著者名/発表者名
      加藤隆・向田茂
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報

      巻: HIP2019-48 ページ: 7-12

  • [学会発表] 発達検査課題における言語反応の分析-新版K式発達検査の改訂をめぐって-2020

    • 著者名/発表者名
      清水里美・大谷多加志・原口喜充
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会(ラウンドテーブル)
  • [学会発表] 発達検査課題における言語反応の分析-新版K式発達検査の改訂をめぐって-2020

    • 著者名/発表者名
      清水里美・大谷多加志・原口喜充
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 保育者養成における専門教育の課題と展望(1)-音楽リズム教育に関する学生への調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      桐岡亜由美・清水里美
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
  • [学会発表] 保育者養成における専門教育の課題と展望(2)-履修カルテの自己評価を踏まえて-2019

    • 著者名/発表者名
      清水里美・桐岡亜由美
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
  • [学会発表] 新版K式発達検査における成人級課題の精密化(3) -新設課題および既存課題の年代別性差の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      清水里美
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会
  • [学会発表] 発達障害のアセスメントと支援-性差についての検討-2019

    • 著者名/発表者名
      清水里美・鈴木英太・黒田美保・井上賞子・花熊暁
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会(自主シンポジウム)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi