研究課題/領域番号 |
17K04483
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
片柳 章子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 科研費研究員 (80792407)
|
研究分担者 |
中島 聡美 武蔵野大学, 人間関係学部, 教授 (20285753)
小西 聖子 武蔵野大学, 人間関係学部, 教授 (30251557)
堀越 勝 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (60344850)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 心的外傷後ストレス障害 / 認知処理療法 / 青少年 / トラウマ / 認知行動療法 / 治療開発 / 前後比較試験 |
研究実績の概要 |
世界的には、PTSDに対する第一治療選択として、トラウマに焦点を当てた認知行動療法が推奨されている。なかでも、認知処理療法(Cognitive Processing Therapy; CPT)の効果サイズはHedges’g = 1.69と非常に高い。申請者らの研究グループは、本邦においてCPTのランダム化比較試験に着手している(UMIN000021670)。その中で、青少年期に外傷的な出来事を体験し、被害当時、PTSDに特化した治療を受けることができず、結果、症状が重篤化し、さらに自分を非難する考えや極端な思い込み等の認知の変容が著しい事例を複数経験した。こうした背景を踏まえ、青少年期のうちに適切な治療を行うことが急務であると考えた。 本研究では、青少年のPTSDに対する治療とケアの向上を目的として、①青少年を対象にしたCPT(Cognitive Processing Therapy for Adolescence; 以下、CPT-A)のマニュアルとマテリアルを開発し、②前後比較試験によってCPT-Aの実施可能性、安全性、有効性について検証を行う。情動コントロールが困難で、対人関係スキルに乏しく、自傷や逸脱行為を特徴とする青少年期を対象とするため、CPT-Aでは、既存のCPTの原版に、呼吸法等のリラクセーションを含めたストレスマネジメント法、自分を俯瞰する練習、感情調整トレーニング、行動活性化を用いた対人関係構築練習、再発予防を追加する。 ①は、CPT開発者のResick博士やドイツで青少年用のCPTを開発したRosner博士と連絡を取り合い、研究チームと協議しながら、CPT-Aのマニュアル・マテリアルを作成中である。②に関しては、①が完成していないため、実施には至っていないが、平成30年10月に臨床試験を開始できるよう実施施設との調整を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開発者との連絡やマニュアル・マテリアルを細部まで整備したため、臨床試験開始は当初予定していたより遅れているものの、患者、治療者がより理解しやすいようなブックレットの作成にも着手でき、少々遅れながらもおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
試験デザイン確定後、実施施設との調整、リクルートのための広報活動を進めて臨床試験を推進させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床試験実施に至っていないため、臨床試験コーディネーターの人件費分が次年度繰り越しとなり、また、今年度海外出張ができず、それも次年度繰り越しとなったため。
|