研究課題/領域番号 |
17K04486
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター) |
研究代表者 |
山本 政弘 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (10220500)
|
研究分担者 |
辻 麻理子 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (00569840)
天野 昌太郎 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 常勤臨床心理士 (60576411)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 若年性認知症 / HIV感染症 / 気分障害 / 物質使用歴 / 日本版ウェクスラー成人知能検査 |
研究実績の概要 |
本研究は、若年性認知症施策にて取り上げられてこなかったHIV感染症の認知機能低下について取り組む。HIV感染症と認知機能の関連については、患者の54%に認知機能障害があることがアメリカの先行研究にて報告されている。本研究では、日本におけるHIV感染症の認知機能低下の疫学およびHIV関連神経認知障害の鑑別診断である気分障害、物質使用歴との比較を行い、特徴を明らかにすることを目的としている。研究に当たっては、標準化された神経心理学的検査である日本版ウェクスラー成人知能検査を採用することで研究結果がより広く社会に還元されるよう努める。 研究対象となるデータは、研究以前に通常の診療範囲内で実施された内容を診療録から収集する後方観察研究とする。各研究施設からは、日本版ウェクスラー成人知能検査、生理学的検査、画像診断所見、生活歴等がプライバシーに厳重に配慮した手続きによって研究代表施設に報告される。これらの情報を基に、HIV感染症と認知機能低下の関係、HIV感染症と対象精神疾患との共通点・相違点の検討を行う。 研究初年度である平成29年度は、HIV感染症治療施設と対象精神疾患治療施設における研究体制整備を行った。各施設にて研究協力承諾と倫理審査申請を進めた。協力施設の選定においては、HIV感染症では、採用した日本版ウェクスラー成人知能検査について全国的にも高い割合で実施している施設に依頼を行った。一方で、HIV感染症と比較する対象精神疾患治療施設については、代表施設と地域性の近い施設にて構成し、地域性による疾患ごとの患者の特性を緩和するよう努めた。 平成29年度はHIV感染症において目標症例の50%を患者登録としていたが、80%(209名)達成となった。比較検討を行う精神疾患においても、ほかの合併症も含めた情報収集を行うとともに目標症例数確保の手続きが進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当該年度はHIV感染症において目標症例の50%を患者登録としていたが、80%(209名)達成となっており、比較検討を行う精神疾患においても、ほかの合併症も含めた情報収集を行うとともに目標症例数確保の手続きが進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度はすべての対象患者の患者登録を完了し、解析を開始する。解析は、認知機能の低下率と疾患並びに項目による違いを評価するために、日本版ウェクスラー成人知能検査の群指数、下位検査、精査項目の差を比較する。HIV感染症では、その関連因子、生理学的所見、画像診断も採用する。これらの結果はアルツハイマー型認知症および早期認知症の傾向とも比較し、その共通点・相違点を評価する。 気分障害、物質使用歴がある患者については、気分障害の重症度および使用物質による解析を行い、疾患毎の特徴の把握に努める。アルツハイマー型認知症および早期認知症は気分障害の除外診断が必要となるため、共通点・相違点を評価する。 上記すべての評価は、研究協力者との合議による適正な評価に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
代表施設からのモニタリングに関し、今年度は協力施設のすべてが自己モニタリングを希望したため、分担研究者の旅費が発生しなかった。 今年度は体制整備が主となる年度であり、人件費が発生しなかったため
|