研究課題/領域番号 |
17K04486
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター) |
研究代表者 |
山本 政弘 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (10220500)
|
研究分担者 |
辻 麻理子 独立行政法人国立病院機構九州医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 心理療法士室長 (00569840)
天野 昌太郎 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 常勤臨床心理士 (60576411)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 若年性認知症 / 日本版ウェクスラー成人知能検査 / HIV感染症 / 精神疾患 |
研究実績の概要 |
本研究は、若年性認知症施策にて取り上げられてこなかったHIV感染症の認知機能低下について取り組んでいる。HIV感染症と認知機能の関連については、アメリカの先行研究では、患者の20%~54%に認知機能障害があることも報告されている。本研究では、日本におけるHIV感染症の認知機能低下の疫学およびHIV関連神経認知障害の鑑別診断である気分障害、物質使用歴との比較を行い、特徴を明らかにすることを目的としている。研究に当たっては、標準化された神経心理学的検査である日本版ウェクスラー成人知能検査を採用することで研究結果がより広く社会に還元されるよう努める。 研究対象となるデータは、研究以前に通常の診療範囲内で実施された内容を診療録から収集する後方観察研究とする。各研究施設からは、日本版ウェクスラー成人知能検査、生理学的検査、画像診断所見、生活歴等がプライバシーに厳重に配慮した手続きによって研究代表施設に報告する。これらの情報を基に、HIV感染症と認知機能低下の関係、HIV感染症と対象精神疾患との共通点・相違点の検討を行った。 HIV感染症患者に関しては対象者の平均年齢は41.2歳と若年であるが23%に認知機能の低下を認め、これらは欧米などの複数の先行研究と一致する結果となった。認知機能の低下がある患者は、受診中断や内服中断をする傾向も認め、加療への影響と認知症悪化のリスクが予見された。また37%に精神疾患歴を認め、精神疾患の有無が認知機能低下とも関連していた。気分障害、物質使用歴との比較では、現時点では明らかな差異を指摘することができないが、今後さらに詳細な解析、検討が必要である。
|