• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

周産期女性の感情障害発症メカニズムに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04493
研究機関鹿児島大学

研究代表者

富原 一哉  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (00272146)

研究分担者 小川 園子  筑波大学, 人間系, 教授 (50396610)
菅野 康太  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80722470) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードエストロゲン / 恐怖学習 / マウス / 産後うつ / PTSD / 情動 / 遺伝子発現阻害 / 行動神経内分泌
研究実績の概要

女性は男性に比べて,抑うつや不安神経症といった情動障害に罹患しやすく,また妊娠期や更年期などに重篤化しやすいため,その発症と症状維持にはエストロゲンなどの性腺ホルモンが大きく関与していると考えられている。我々はこれまで,卵巣切除雌マウスに比較的高用量のエストロゲンを慢性投与した場合には,不安関連行動が増大し,恐怖学習が促進することを明らかとした。また,2つのエストロゲン受容体サブタイプ,ERαとERβのうち,情動抑制効果にはERβが,情動亢進効果にはERαが主に関与することも確認した。しかしながら,どの脳部位のERα,βが不安や恐怖などの情動性の亢進や抑制に重要な役割を果たしているのかはまだ明らかではない。そこで,本研究では,ERα,β遺伝子に相補的なshRNAを発現するアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を用いて扁桃体内側核のノックダウン (KD) を行い,エストロゲンの情動調節作用における扁桃体内側核ERα,βの役割を解明することとした。
その結果,ERαKD処置ではメスマウスの情動関連行動に有意な差異は得られなかった。一方,ERβKD処置を受けたマウスは,統制群と比較して,手がかり恐怖条件づけ課題において高い条件性恐怖反応を示すことが明らかとなった。この結果は,扁桃体内側核のERβ発現阻害により,エストロゲンの不安抑制効果が減少した可能性を示唆している。一方,性的におい探索行動など,性線ホルモンにより影響を受ける他の行動的側面には,ERβ発現阻害の効果は認められなかった。したがって,扁桃体内側核ERβ発現阻害の効果は情動関連行動に比較的限定されたものと考えられる。
本実験において,情動調節における扁桃体内側核内のERβの重要性は確認されたが,ERαの役割については不明である。今後はこの点についてさらに検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アデノ随伴ウイルスを使ったERノックダウンの手法の確立に時間がかかり,研究の進行状況は遅れ気味である。今後は,情動行動以外の行動への影響も視野に入れるなど,研究手法の変更を含めて計画を精査・検討する。

今後の研究の推進方策

estradiol慢性投与による恐怖学習亢進の脳神経メカニズムを明らかとするため,ERα,βのsiRNA遺伝子を組み込んだアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を用いた脳部位特異的発現阻害を行い,メスマウスの情動関連行動観察を行ったが,ウイルス投与処置そのものが被験体マウスの不安・恐怖等の情動関連行動に大きく影響を与えることが示された。そこで今後は行動レベルから高用量estradiol慢性投与による恐怖学習亢進のメカニズムを探るため,恐怖学習のみではなく,様々な行動測定技法を用いて,高用量estradiol慢性投与メスマウスの行動特性を多面的に評価することとする。

次年度使用額が生じた理由

実験が当初計画より多少遅れ気味であるため,その分に使用するための試薬等の消耗品費の購入が次年度となった。したがって,当該の次年度使用額はすべて 物品費として支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] マウスの救援行動の性差の検討2019

    • 著者名/発表者名
      松元幸平・浜島香織・富原一哉
    • 学会等名
      九州心理学会第80回大会
  • [図書] 感情と動機 遠藤公久(編)『看護を学ぶ人のための心理学』第4章 Pp.52-672019

    • 著者名/発表者名
      富原一哉
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-65185-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi