研究課題/領域番号 |
17K04495
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
遠藤 光男 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90185166)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ヒト検出 / 自動車検出 / 自然の情景 / 眼球運動 |
研究実績の概要 |
ヒトの存在に気づく過程に関する認知特性を明らかにするのが本研究の目的である。これまで,人工的な刺激配列において,顔やヒトへの自動的かつ強制的な注意の補足が生じることが示されてきた。本研究においては,この現象が自然の景観の中でも生じるのかを検討することを主な目的としている。 昨年度までの研究で,自然の景観の中でのヒトとネコの検出とヒトと自動車の検出を比較し,どちらの研究でもネコ,自動車の検出課題の時,無関連刺激であるヒトにより多く注視する傾向が認められ,自然の景観の中でもヒトが注意を捕捉する傾向が確かめられた。 今年度は,ヒトの検出過程をより詳細に検討するための実験計画の検討と刺激作成,実験装置の調整を行った。具体的には,ヒト検出に景観の文脈がどんな影響を与えるのか,自動車検出に対する文脈の効果と比較することによって検討することにした。そして,刺激として,24の自然の情景にヒトか,自動車が存在する刺激と両方とも存在する刺激,両方とも存在しない刺激を作成した。その際,ヒト,及び,自動車が自然な文脈に存在する刺激と不自然な文脈に存在する刺激(例えば,空中など)を作成した。ヒトと自動車の検出には,刺激画像の中心からどの程度離れているかも影響を与える。また,自然の情景の中では,同じ大きさの物体を奥行き上の手前の方に位置づけるか,遠くの方に位置づけるかによって,見かけの大きさが変化する。そのため,上記の刺激を作成する際,条件間で画面中心からの位置と見かけの大きさに差がないように配慮して作成した。 これらの作成した刺激を用いて,実験参加者にヒトがいるかどうかの判断か,自動車がいるかどうかの判断をなるべく早く正確に行うことを課す実験プログラムを作成した。その際,反応に要する時間や正確性のみを計測するのではなく,情景探索時の詳細な分析を行うため,課題遂行時の眼球運動も計測できるようにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年までの学内の併任管理職の業務(地域連携推進機構生涯学習推進部門長,琉大コミュニティキャンパス事業本部長)が,当該所属教員の長期離脱もあり,当初想定したものより著しく多く,本研究で予定していたエフォート率(20%)に届かなかった。 さらに,今回,実験計画と実験準備までにとどまり,実際に実験参加者に実験を行った上で,実験データの収集とその分析までできなかったのは,眼球運動測定装置の業者の調整が2020年2月までかかったためである。その後すぐに実験可能になったが,新型コロナウィルス感染の影響で,実験参加者にいわゆる三密を強いる心理学実験が実施できない状態になってしまった。 以上から,補助事業期間を1年延長することを申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度に計画・準備を行った研究については,新型コロナウィルス感染が収まり,心理学実験が可能になったら,直ちに始める。 さらに,今年度の研究計画に沿って,実験準備を行い,これも新型コロナウィルス感染が収束後直ちに実験可能な状態にしておく。具体的実験計画としては,ヒト検出の手がかりとしての姿勢や手足のポーズの影響について検討する。特にヒト検出が困難になる状況,すなわち,遠距離からのヒト検出について,姿勢(直立,座位)や手足のポーズなどの影響を検討する。その成果により,ヒトの典型的景観を特定することや自分の存在を遠くの観察者に知ってもらうために行う典型的な行動としての大きく手を振る行動が有効かどうかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のように,学内併任管理職の業務により研究の為に想定したエフォート率が達成できなかったことと,眼球運動装置の不具合,新型コロナウィルス感染の全国的な発生などのために研究の進展が計画より遅れてしまったことが補助事業期間の延長と,次年度使用額が生じた理由となる。 2020年度は,繰り越し分の助成金によって研究成果の内外での発表等と実験装置の購入,実験遂行のための謝金の支出などを行う予定である。
|