研究課題/領域番号 |
17K04498
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
櫻井 研三 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40183818)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 図形変形錯視 / 図形残効 / 順応 / 曲線検出 |
研究実績の概要 |
これまで円図形の変形錯視は長時間観察による順応で生起する一種の残効と考えられていた (Ito, 2012; Khuu, McGraw,& Badcock, 2002)。本研究では,この図形変形錯視と同様の知覚が,円図形とそのグラデーション図形を交替させるフラッシュ呈示により短時間で生起することを確認し,「ポリゴン化効果」と名付けて,その生起機序の解明を目指している。 計画3年目の2019年度は,ポリゴン化効果を説明するモデルの構築に必要な追加実験を2件実施し,国際学会で発表した。 第1の実験では,Ito (2012) が報告した多角形の残像が円図形に見えるというポリゴン化効果とは逆方向の変形錯視が,多角形のフラッシュ呈示でも生起するか否かを角を丸めた多角形で検証した。その結果,五角形と六角形では僅かながら辺の数がより少ない図形への変形が認められたのみで,角を丸めていない多角形を用いた過去の実験データと一致していた。この成果は,カナダのトロントで開催されたICPVで発表した。 第2の実験では,ポリゴン化効果を引き起こす誘導図形が完全な円であることが必要であるか否かを検証した。完全円と欠損部の大きさが異なる4種類の欠損円の計5種類の刺激を用いて,フラッシュ呈示による図形変形が生起するまでの時間を測定した結果,完全円の場合に最も早くポリゴン化効果が生起し,円の欠損部が大きくなるほど図形変形が生じるまでの時間は長くなった。この成果は,ベルギーのルーベンで開催されたECVPで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究計画では,この図形変形錯視(ポリゴン化効果)の生起機序の解明を目的とし,ポリゴン化効果が先行研究の長時間観察での順応にもとづく図形変形錯視と同じメカニズムに依存するか否かについて,以下の3点を中心に年次計画で研究を進めている。第1点は,静止円を凝視させた場合と,グラデーション図形との交替呈示を観察させた場合の,円図形変形錯視の生起潜時の比較(2017年度)である。第2点は,円図形変形知覚を誘導するグラデーション(円図形の輪郭と対になる灰色領域)のバリエーションの検討と刺激呈示眼の操作による生起部位の検討(2018年度)である。第3点は,Curvature 検出機構モデルおよび受容野モデルによる説明の可能性の検討(2019年度)である。このポリゴン化効果を説明するモデルの構築に必要な追加実験を実施したものの,論文の作成に十分な時間が取れず,投稿に至っていない。ゆえに,研究全体の進捗状況は「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画を1年延長した4年目となる2020年度は,Curvature 検出機構モデルおよび受容野モデルによる説明の可能性の検討をおこない,これまでの実験結果をもとに,研究成果の論文化を目指す。第1のモデルとして,Curvature検出機構そのものが曲線的に並んだ小さな線検出器の集合である可能性が考えられる。第2のモデルとして,そのような機構の出力とより大きく長い線検出器の出力との関係でポリゴン化効果が生じているという説明も可能である。これらの可能性を実験結果から検証し,ポリゴン化効果を説明する適切なモデルの構築を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた投稿論文の準備が遅れ,論文掲載料の相当額が使用されずに残ったことが理由である。研究期間を1年延長した2020年度の研究費は主に論文の投稿と掲載費用に充てる計画である。
|