研究課題/領域番号 |
17K04500
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
増田 知尋 文教大学, 人間科学部, 准教授 (60449311)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運動知覚 / 質感知覚 / 映像表現 / 事象知覚 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、映像作品で用いられている多種多様な素材感を生じさせる表現技法について、それらの要因を精査した上で心理学実験による検証を行うことで新たな質感知覚の現象の発見及び、より発展した視覚による動的な質感知覚の基本原理を見いだすことである。 平成29年度は粘性に関する映像表現を中心に、アニメーション作品に加え、東宝の特撮怪獣映画「ゴジラ」シリーズに代表される特撮作品について、タイムラインや時間間隔等の情報を含む素材感表現のデータベースの作成を行った。これにより、粘性に関する表現技法の分類と精査が可能となり、平成30年度に実施を予定している動的な粘性判断に関する心理物理実験を円滑に進めることが可能となることが期待される。 また、弾性判断に関して、バネを用いた水平振り子運動における規定要因に関する心理物理実験を行った。その結果、水平振り子運動においてバネの伸びの大きさが変化する際に、物理的にはバネ定数は変化しないため弾性値に変化は生じないが、それらを観察した際の視覚的な弾性判断ではバネの伸びの大きさにより弾性判断の値が変化することが示された。また、このことについて物理的にはバネの伸びの大きさに応じて振り子運動の速度が変化するため、振り子運動の平均速度及び時間的な速度変化を操作した実験を行ったところ、平均速度の違いは弾性判断に影響せず、時間的に振り子運動が遅くなっていく際に弾性判断が低くなることが示された。これらのことから、われわれの視覚による素材感判断は物理的なモデルと完全に一致するものではないことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の研究計画は、スローモーションや誇張をはじめとする多様な表現技法が用いられている映像作品において、それらの分類と精査を行うための簡易的なデータベースを作成し、次年度以降の素材感に関する心理物理実験を円滑に行う為の準備を行うことであった。素材感と関連する表現技法について、粘性及び重量感を中心としたデータベースの作成を行うことができたため、当該年度の研究計画は概ね順調だったと言える。一方で、映像作品を精査していく中で、表現の上で粘性と関連していると考えられる巨大感や時間感覚などの新たに考慮すべき要因が見いだされたことや、アニメーションにおける素材感についてアニメーション制作に関わっている専門家に聞き取り調査を行うなどして検討中ではあるものの、これらの情報についてデータベースへの追加には至っていないこともあり、今後も継続してデータベースの情報を更新していくことが必要となっている。加えて、高精細映像やハイダイナミックレンジ映像などによる新たな素材感の規定要因なども検討すべき課題として見出された。 以上、新たな規定要因・課題が見出されたことなど検討すべき課題は増えた一方で、データベースの基礎的部分が完成したことから、現状における本研究の進捗状況はほぼ計画通りであると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、当初の計画通り、作成したデータベースに基づいて映像作品中の素材感と関連する表現技法について、それぞれの素材感の強度との関連を明確にするための心理物理実験を行う予定である。また、データベースの更新と専門家への表現技法と素材感に関する聞き取り調査は継続して行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究で用いるための物品に関して、研究計画を作成した時期に比べ購入金額が低くなったために次年度使用額が生じた。 使用計画として、引き続き表現技法のデータベースの情報を更新することとしたため、その分の映像素材の購入に充てる予定である。
|