• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

要約統計量表象の認知過程:視・聴・触覚における平均感覚量推定への拡張

研究課題

研究課題/領域番号 17K04501
研究機関目白大学

研究代表者

時田 みどり  目白大学, 保健医療学部, 教授 (40571112)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード要約統計量 / 平均値抽出 / 分散識別 / 多感覚
研究実績の概要

分散認知のメカニズムの検討を目的として,以下の2つの実験研究を行なった.
研究1では,分散識別学習において,異なる属性間での転移が生じるか否かを検討した.分散刺激には,長さ,または,方位の異なる9つの線分刺激を用いた.実験は,プレテスト,学習セッション,ポストテストの3つのファイズで構成された.24名の被験者が参加し,内12名が学習群に,他の12名が統制群に割り当てられた.プレテストでは,各被験者の、学習前の方位または長さ属性における分散識別精度を測定した.学習セッションでは,長さ分散学習条件に割り当てられた群は長さ分散の,方位分散学習条件に割り当てられた群は方位分散の学習を行った.学習セッションの後,両群とも,ポストテストを行った.結果から,単一属性内での学習効果は示されたが,他属性への学習効果の転移が生じたか否かは明らかにされなかった.方位と長さという異なる属性においては,学習効果の転移が生じにくい可能性が考えられる.
研究2では,同一刺激属性について,同時・逐次の両提示条件における分散識別実験を行い,両条件での識別精度の違いを検討した.実験1では,刺激属性として,線分の長さと方位の2種を用いた.実験2では,線分の長さについてのみ,各刺激群の刺激数(セットサイズ:9,12,16)を操作し,セットサイズによって,刺激提示方法の効果が異なるか否かを検討した.結果から,逐次・同時提示の条件間の比較において,1)線分の長さ,線分の方位の両属性において,分散の識別精度に相違の見られないこと,2)分散刺激の刺激群を構成する刺激数(セットサイズ)を変化させても,両提示条件の識別精度に相違が見られないこと,3)線分の長さ刺激においては,逐次・同時の識別精度に正の相関関係のあることが示された.これらのことから,分散認知は,提示形式に依存しない独自の処理過程を媒介としている可能性が示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の研究計画では,「研究1.各感覚モダリティにおける平均量推定精度の検討」における研究1-1触覚刺激における平均感覚量推定精度の測定,研究1-2 聴覚刺激における平均量推定精度の検討,研究1-3 視覚刺激における平均量推定精度の検討と,「研究2.各モダリティの平均量推定における情報処理モデルの構築」までを終えている計画であった。現状では,視覚刺激を対象とした実験研究で想定外の結果が示されたため,追加実験を行う必要が生じ、聴覚刺激をと触覚刺激を対象とする取り組みが大幅に遅れている.具体的には、研究1-3の視覚刺激における平均量推定精度と、研究2の情報処理モデルについては、視覚刺激についてのみ検討を終えている.また、実験研究の遅れに伴い,学会発表や論文の投稿が遅れている.

今後の研究の推進方策

今年度は,昨年度に引き続いて視覚刺激を対象とした実験を行うとともに,前期に,触覚刺激提示装置の選定を進める.視覚刺激実験では,5月から7月に追加実験を行い,8月に学会発表,11月までに論文を投稿する予定である.触覚刺激については,7月から9月に予備実験を行い,10月から11月末に本実験,12月に学会発表,年度末に研究結果をまとめて,3月末には論文を投稿する予定である.同時並行して、今年度の予定である「研究3.視・聴・触覚で共通のSSRメカニズムの検証」を行う.具体的には、各感覚モダリティの平均量推定精度と他の認知機能(記憶・注意等)との関連性の検討(研究3-1)を進め、平均量推定課題とともに、視覚性及び聴覚性のワーキングメモリ課題、注意課題を行い、平均量推定課題の成績との関連性を検討する.次に、研究3-1で得られたデータをもとに、モダリティ間の成績の相関関係の検討を行う.さらに、異なる提示刺激間での学習効果の転移特定の感覚モダリティについて平均量推定の学習を行い、学習が進んだ観察者にたいして、異なるモダリティについて同様の課題を行い、相互に学習の転移が生じるか否かを検討する計画である.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用が生じた主な理由は、以下の3点である.1)視覚刺激実験の遅れにともない,触覚刺激装置の選定が遅くなって、当該装置の購入に至らなかった。2)1)と関連して,触覚刺激実験を行わなかったため、当該実験への参加者への謝礼の支払いが発生しなかった.3)視覚刺激実験の論文投稿が予定通りに進まず,採択に至らなかったため,オープンアクセスジャーナルへの掲載費用が発生しなかった.
今年度は,上記「8.今後の研究の推進方策」で記載したとおり,前期に視覚刺激実験の論文投稿を行い,オープンアクセスジャーナルへの採択を目指す.同時並行して,触覚刺激提示装置を購入し,10月~12月には実験参加者を募って本実験を行い,その際に参加者への謝礼等を支払う.12月に学会発表,年度末に研究結果をまとめて,オープンアクセスジャーナルへ論文への投稿を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Variance discrimination of sequential visual stimuli: Transfer of practice effect on variance discrimination across features2018

    • 著者名/発表者名
      Tokita, M., Yang, Yi., & Ishiguchi, A.
    • 学会等名
      59th Annual Meeting of the Psychonomic Society, New Orleans, LA.
    • 国際学会
  • [学会発表] バラツキ認知における刺激提示方法の効果2018

    • 著者名/発表者名
      楊毅・時田みどり・石口彰
    • 学会等名
      日本基礎心理学会37回大会、専修大学生田キャンパス、東京

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi