• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

要約統計量表象の認知過程:視・聴・触覚における平均感覚量推定への拡張

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関目白大学

研究代表者

時田 みどり  目白大学, 保健医療学部, 教授 (40571112)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード要約統計量 / 感覚モダリティ / 平均量 / 分散 / 数量認知
研究成果の概要

検討が進められている要約統計量表象について,その処理過程が感覚モダリティ間で共有されるか否か、実験とモデリング・シミュレーションによって検討した.特に、これまで検討されていない触覚における要約統計量推定について、視・聴覚と一貫した手続きを用いて検討した.結果から,触覚においても,聴・視覚刺激と同様の平均値抽出の処理過程が備わっていることが示唆された.抽出精度の相関分析の結果から,聴覚と触覚には共通の処理過程の存在が示唆されたが,視覚と聴覚及び触覚との間には,そのような過程の存在は認められなかった.また,バイアスの結果から,いずれのモダリティにおいても平均量推定刺激群の過大評価傾向が示された.

自由記述の分野

認知心理学 実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

要約統計量抽出の認知過程について,視覚・聴覚に関して個別に検討されており、感覚モダリティ間の共通点・相違点が包括的に検討された例はない.本研究では,新たに触覚条件を加え,一貫した手続きと観察者内要因での行動実験を行なって、要約統計量表象モデルの検証を試みた。結果から,モダリティ固有の表象メカニズムの存在する可能性を示す一方,複数提示された事象の平均値を過大評価する傾向を示した.日常生活の中で、大量の情報の処理を要求される現代社会において,様々な事象の要約統計量推定は、重要な能力であるといえる.このメカニズムの解明は,人に特有の情報処理過程とその生態学的妥当性の理解に貢献するものと思われる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi