研究課題/領域番号 |
17K04507
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
後藤 和宏 相模女子大学, 人間社会学部, 准教授 (20546725)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 相対的数量弁別 / SNARC効果 |
研究実績の概要 |
研究計画の初年度は、タッチモニターを設置したオペラント箱を用いてマウスの行動形成や課題訓練のプロトコルの確立をすることができた。2年目は、それらのことを更に進め、より効率のよい訓練手法を確立するとともに、数量や刺激サイズの弁別課題を用いて、それらの課題での変数操作の影響を検討した。 まず、マウスに4個と8個のドットの数を弁別するように訓練した後、様々な数量のドットに対する反応を調べ、相対的な数量の大小判断ができるか検討した。結果、その数量判断の正答率は、ドット数に対する数量差の比に従うというウェーバーの法則に合致することも明らかになった。さらに反応時間の分析から、相対的な数量差が大きくなるほど、反応時間は早くなるという距離効果も観察された。これらの結果から、マウスがヒト同様に相対的な数量差を認識していることが明らかになった。また、数の表象が空間配置と関連づけられているというSNARC効果を検討したところ、ヒトとは反対に右から左へと数の小さいものから大きいものへと配置される傾向が見られた。このSNARC効果については、本研究の計画の主旨からは離れるため、今回は掘り下げず、今後別の課題で検討する必要がある。 さらに、大きさの大小弁別を訓練した後、様々な大きさの刺激に対する反応を調べ、大きさについても大小弁別ができることが明らかになった。しかし、大きさについての大小判断は数量に関する大小判断ほど弁別が容易ではないことも明らかになった。 これらの結果から、メタ認知の先行研究で用いられているような相対的数量課題を確立できたため、それに対する確信度判断を検討することが可能になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画にしたがって、確信度判断を求める課題の開発もできているため、順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
情報希求手続きとは、課題が難しいときに、動物がある反応をすることで、課題の難易度を下げることを可能にするものである。課題の難易度を下げるための反応は、それ自体がコストとなるが、課題に不正解 すると餌がもらえなくなってしまうコストよりも、追加反応のコストが小さいときには行動調整が生じると考えられる。情報希求行動の導入について、本年度はいくつか試行錯誤をしたものの、これまでのところ、その行動が生じるための条件をうまく設定できていない。課題画面上での課題刺激と情報希求行動のための刺激の配置を工夫して、マウスの情報希求行動を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外での研究発表を予定していたが、他の研究助成および私費で出張することにしたため。
|