• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認知負荷と回避動機づけに注目した欺きの認知過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04513
研究機関科学警察研究所

研究代表者

松田 いづみ  科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (80356162)

研究分担者 入戸野 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (20304371)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード欺き / 回避動機づけ / 隠蔽 / 脳波 / 事象関連電位
研究実績の概要

本年度は,生理指標から,欺きと認知負荷・回避動機づけとの関係を調べた。実験参加者24名に,ある写真を覚えさせた。その後,覚えた写真を含んだ5枚の写真をくりかえし提示した。覚えた写真について,それを隠そうとする条件,伝えようとする条件,何もしない条件を設定した。実験中は脳波を測定した。
写真を知っていることを隠そうとしたときも伝えようとしたときも,写真提示から0.5秒以降に,前頭部陰性のslow waveが生じた。何もしない条件では,slow waveは生じなかった。このslow waveは認知負荷と対応することが,先行研究で示されている。隠そうとしても伝えようとしても,認知負荷が高まることが示唆された。
さらに,前頭部陰性slow waveの左右差に注目した。Slow waveは,隠そうとすると右前頭部でより陰性になり,伝えようとすると左前頭部でより陰性になった。このslow waveの電源は,隠そうとしたときは右前頭部に,伝えようとしたときは左前頭部に推定された。一般に,右前頭部の優位性は回避動機づけと対応し,左前頭部の優位性は接近動機づけと対応することが知られている。隠そうとすると回避動機づけが生じることが示唆された。
以上の結果から,知っていることを隠そうとすると,認知負荷が増大し,回避動機づけが生じることが示唆された。一方で,伝えようとしたときも同様に認知負荷が増大するが,接近動機づけが生じることが示唆された。動機づけの方向性は,欺きの意図を検出するための手がかりになる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第二子の産休・育休を取得したため。4~9月は勤務せず,10月以降は週3日での勤務であった。

今後の研究の推進方策

次年度は,行動指標から,欺きと認知負荷および回避動機づけとの関係を調べる。すでに行動指標を用いた実験の予備的検討をはじめている。

次年度使用額が生じた理由

産休・育休を取得しており,計画していた物品の購入に至らなかったため。この物品は次年度に購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Detecting Concealed Information and Deception2018

    • 著者名/発表者名
      J. Peter Rosenfeld
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780128127292

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi