• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

認知負荷と回避動機づけに注目した欺きの認知過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関青山学院大学 (2019)
科学警察研究所 (2017-2018)

研究代表者

松田 いづみ  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (80356162)

研究分担者 入戸野 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (20304371)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード回避動機づけ / 接近動機づけ / 隠蔽 / 事象関連電位 / 潜在連合テスト / 時間知覚
研究成果の概要

本研究では,消極的な欺きである隠蔽に注目し,隠蔽時には回避動機づけが高まると予想して,3つの実験を行った。実験1では,脳波を用いて,情報を隠すときに生じる陰性徐波が,回避動機づけと関連する右前頭部で増大することを確かめた。実験2では,潜在連合テストを用いて,隠そうとする情報への潜在的な接近-回避傾向を調べ,予想とは逆に接近傾向が高まることを明らかにした。実験3では,隠そうと意図したときの時間知覚を調べ,隠蔽対象の項目もそれ以外の項目も提示時間が過大評価されることを示した。以上から,隠そうとすると回避傾向が生じるものの,隠す対象には潜在的な接近傾向を示すという葛藤状態にあることが示唆された。

自由記述の分野

心理生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年「嘘をつこうとすると認知負荷が増大する」という知見に基づいた欺き研究が行われている。しかし,真実を懸命に伝えようとするときも認知負荷は増大する。認知負荷の増大のみから欺きをとらえるのは不十分である。本研究の成果から,何かを隠そうとすると,接近・回避動機づけの両方が生じる葛藤状態に陥ることが示唆された。今後は,認知負荷だけではなく接近・回避動機づけも考慮して,欺き時の心理過程を研究する必要がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi