• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

教員養成・現職教育におけるピア・グループ・コンサルテーション(PGC)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04518
研究機関北海道教育大学

研究代表者

庄井 良信  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00206260)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードピア・グループ・コンサルテーション / ナラティブ・アプローチ / ナラティブ・ラーニング / 教師教育 / 職能開発カリキュラム / ヴィゴツキー
研究実績の概要

初年度は,インターネット上の双方向遠隔動画配信による研究協議を通して,フィンランドのオウル大学のマルコ・キエリネン博士と研究交流を重ね,大学の教師教育者が,学生(教員候補者/現職教員)とピアで対話的な関係性を構築しながら,高度な臨床的実践力を涵養する職能開発カリキュラムの創発に関する基礎的な文献や情報を蒐集した.また,リトアニア教育大学のブレディキッテ博士とも,同様の研究関心をもって研究交流を進めてきた.
その成果は,カナダのケベックで開催されたISCARの国際学会において,Narrative poetics and Vygotsky’s theory of emotions: To elucidate a scenography of “narrative learning environment” というテーマで発表し,さらに,北海道の札幌で開催された環太平洋教育国際会議において,Research field of“clinical Study of education”as an axis of curriculum development for teacher education: Focusing on the promise of “narrative learning”というテーマで発表した.また,全国学会では,「情動体験の共同表象化:臨床生徒指導特別演習の履修体験語りから」というテーマで発表し,日本教育方法学会では「語り合う身体から演劇的な意味創造へ:保幼小の失われた環(Missing-link)としてのナラティブ・ラーニング」とういうテーマで発表した.
これらの学会発表において,本研究課題「ピア・グループ・コンサルテーション」の基礎理論を国際的な研究課題として整理することができた.また,今後の参与観察につながる基礎データを蒐集できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ピア・グループ・コンサルテーション(Peer Group Consultation:PGC)の思想と方法を,初年度は,理論的に探究することができた.また,過去18年間に申請者がフィンランドのオウル大学との共同研究で蓄積してきたPGC関連文献,教師教育者・履修体験者の経験に関する記録等を,日・英のトランスクリプションとして整理しはじめ,両国で第1次の協働省察を行う準備を進めることができた.
この基礎作業にもとづいて,ピア・グループ・コンサルテーション(PGC)が教員養成の高度化にふさわしい質保障と現職教員の高度な職能開発において果たす役割と教育的意義に関する理論仮説を構築する準備も順調に進めることができた.フィンランド・オウル大学及びリトアニア教育大学等とのPGCに関する国際的な共同研究体制の構築の準備作業も順調に進められた.
今後は,フィンランドやリトアニアの基幹となる大学との研究協議をインターネット回線における対話的研究交流や国際学会での研究協議等では実施できたが,現地調査と資料収集は次年度以降に実施したい.

今後の研究の推進方策

今後は,フィンランドとリトアニア両国におけるPGCの事例省察記録と,その履修者への面接記録に基づいて,その教員養成・現職教育における意義と課題を,臨床教育学の視点から明らかにする作業を進めたい.
そのために,フィンランドと日本の共同研究のなかで蓄積してきたPGC志向の教師教育実践に関する文献をさらに精査しつつ,現地にて蒐集する参与観察記録と履修体験記録を,日本語及び英語のトランスクリプションに変換し,それらを第1次基礎データとして,PGCの教師教育カリキュラムにおける臨床教育学的意義に関する理論仮説(生成的問い)につなげたい.
また,日本では研究協力校の協力も得ながらPGCの実地調査を実施し,オウル大学やリトアニア教育大学等でも同様の実地調査を実施して,国際的な規模で協働省察を行いたい.その際,インターネット上の双方向遠隔動画配信による研究協議,現地調査での資料蒐集と参与観察を継続し,多くの教師教育の現場で応用可能なPGCの国際基準での典型カリキュラムを,臨床教育学の観点から構築したい.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Oulu(Finland)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Oulu
  • [雑誌論文] 臨床教育学からみた学習集団研究の課題2018

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      学習集団研究の現在

      巻: 2 ページ: 138-147

  • [雑誌論文] セレニティのある居場所―子どもの幸せ(well-being)の社会的基底2018

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      公益社団法人全国私立保育園連盟機関誌『保育通信』

      巻: 757 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] ナラティブ・ラーニングの世界2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      公益社団法人全国私立保育園連盟機関誌『保育通信』

      巻: 753 ページ: 20-24

  • [学会発表] 現職教師へのナラティブ・コンサルテーションと臨床教育学2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      臨床教育学研究会(第4回)
    • 招待講演
  • [学会発表] Narrative poetics and Vygotsky's theory of emotions: To elucidate a scenography of'narrative learning environment'2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Shoi
    • 学会等名
      5th International Congress of the International Society for Cultural-historical Activity Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 語り合う身体から演劇的な意味創造へ ― 保幼小の失われた環(Missing-link)としてのナラティブ・ラーニング2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本教育方法学会第53回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現職教師の心的情動体験への思慮深さ ― 臨床教育学の問いとして2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Research Field of 'Clinical Study of Education' as an Axis of Curriculum Development for Teacher Education: Focusing on the Promise of 'Narrative Learning'2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Shoi
    • 学会等名
      The 8th Pacific Rim Conference on Education
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi