• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦後開拓地における学校を基盤とした地域文化の形成過程に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04519
研究機関弘前大学

研究代表者

高瀬 雅弘  弘前大学, 教育学部, 教授 (20447113)

研究分担者 木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)
福島 裕敏  弘前大学, 教育学部, 教授 (40400121)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード戦後開拓 / 学校 / 地域社会 / へき地教育 / 教師 / 共同性 / 生活綴り方
研究実績の概要

本研究は、従来の地域教育史・地域社会史研究において十分に検討されてこなかった、戦後開拓地における地域社会や文化の形成と、学校の設立・維持の過程との相互関係を捉え、ローカルなレベルでの学校化がどのように受容・利用されたのかを明らかにしようとする試みである。最終年度の研究実績の概要は以下のとおりである。
1.学校所蔵資料の調査と整理:青森県鰺ヶ沢町の小学校(2校)および中学校(1校)が所蔵する資料の調査を継続して実施し、保存に向けた整理と関連資料の収集を行った。併せて町内に戦後開拓地のある同県深浦町の小中学校において、学校資料の残存・保存状況についての調査を行った。
2.文献資料の収集と分析:資料調査で収集した学校沿革資料、へき地教育資料、生活綴り方関係資料を分析し、本研究が対象とする鰺ヶ沢町ならびに西北津軽地域の特性、特に地域内で形成された教育文化の特徴を把握した。
3.聞き取り調査:青森県鰺ヶ沢町において、戦後開拓地の学校での勤務経験をもつ元中学校教員2名を対象に、当該校での教育実践、地域社会との関わり、児童生徒の特徴、進路指導の様態、地域に固有の教育・教員文化についての認識、について聞き取りを行った。また、同県深浦町の戦後開拓地において、現在も地域に居住する学校卒業生(のちに保護者としても学校に関わる)2名に、生活の様態、地域にとっての学校の存在意義について、および元教員1名を対象に、教育実践や地域社会との関わりについて聞き取りを行った。
4.データ分析:今年度は、戦後開拓地に存在した学校のなかでも中学校に焦点を当て、聞き取り調査の内容を中心として、開拓地から社会への出口となる学校の存在意義を分析した。ここから明らかになったのは、入植者たちの、既存集落の住民以上に高い教育要求と、その子どもたちが、いち早く「他出」を宿命と捉え、そのためのルートとして学校を認識していたことである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 戦後開拓地における学校と地域社会(2)―教師たちから見た1950年代の新制中学校と開拓地―2019

    • 著者名/発表者名
      髙瀬 雅弘
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 122 ページ: 23-35

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi