• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

東日本大震災後の東北沿岸被災地における地域教育実践に関する継続的調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04520
研究機関岩手大学

研究代表者

土屋 直人  岩手大学, 教育学部, 教授 (10318751)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード東日本大震災 / 地域教育実践 / 教育実践史 / 教育運動 / 北方性教育 / 生活綴方 / 生活指導 / 地域づくりへの子どもの参加
研究実績の概要

本研究は、3.11東日本大震災後の東北沿岸被災地において行われている広義の「地域教育実践」の実態とその展開過程を継続調査し、その意義を考察することを目的としているものである。
研究期間延長後、本科研費での調査・研究の最終年度の予定であった、2022(令和4)年度においては、現場教師等が集い実践報告を行う各種教育研究会等の参会を通した情報収集については、コロナ感染対応等の理由によりオンラインでの開催が多くあったものの、対面での資料提供依頼等が実施しずらく、情報収集に限界が生じた。
更に、東北の太平洋沿岸地域の小・中学校(およびその近郊)の現地に赴いての、小・中学校の実践者への個別の聞き取り調査についても、コロナ感染対応等の理由により、直接のヒアリングの実施が難しく、オンラインでの情報集取にとどまった。
そのため、2023年度への調査期間の延長を申請し、コロナ感染拡大の状況を鑑みながら、各教師の教育実践の歩みや現在の取り組み等に関する情報収集・関連資料収集の作業を実地に実施してゆくこととした。
また、研究会等においていわゆる「被災地教育実践」の報告事例が数年前より少なくなっている傾向があり、以後、研究課題の練り直しや研究の視点の再吟味とあわせて、情報収集対象拡大等への工夫を試み研究の進展を見通したい。
なお、これまでの調査の結果としての研究成果の一部は、雑誌論考や学会誌論考等の原稿にて報告を行った。具体的には、宮城県東松島市雄勝の徳水博志氏の「復興教育」実践と地域づくりの取り組みに焦点を当てた調査の成果の一部を論考として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究会等に参加しての教師からの情報収集や、現地での聞き取り調査などについては、2022年度はコロナ感染対応のため、直接の聞き取り調査の回数は限定せざるをえない状況であった。

今後の研究の推進方策

これまでの調査研究の最終年度となる予定の2023年度は、既往の調査実績・内容をふまえつつ、3.11東日本大震災後、特に東北沿岸3県の被災地において行われてきた広範な地域教
育実践等の実態や動向の調査を総括し、総合的な検討、考察を進めたい。特に、生活綴方や生活指導、地域学習などへの取り組みに焦点をあて、その意義を実証的に検討、考察することを進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大等の理由による次年度への調査研究実施の延長のため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 津波被災直後における徳水博志の「復興教育」実践と地域づくり : 雄勝小学校6年生「震災復興まちづくりプラン」実践を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      社会科教育研究 (日本社会科教育学会編)

      巻: 146 ページ: 37-48

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi