• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

宗教と教育 -啓蒙時代の宗教観および自然観を起点に-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04522
研究機関東北大学

研究代表者

笹田 博通  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80154011)

研究分担者 佐藤 安功  仙台高等専門学校, 総合科学系文科, 名誉教授 (00154112)
相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20331259)
小池 孝範  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (80550889)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード宗教 / 教育学 / 教育哲学 / 啓蒙 / 自然観
研究実績の概要

課題①(宗教/自然/教育をめぐる啓蒙時代の思索の解明)に関しては、研究分担者の佐藤が、ルソーの宗教観の特質を「信仰」と「国家」との関係に即して捉え直すことをとおして、また同じく研究分担者の相澤が、「子供の学」としてのルソーの教育学における「発達」の問題を吟味することによって、それぞれ、啓蒙時代以降の自然観・宗教観・教育観を思想史的に輪郭づけ、さらに、3年間の研究成果を本研究の報告書に論文として発表した。(なお、相澤は2018年9月にドイツに赴き、ドイツの公立学校での宗教教育を調査し、佐藤は2019年12月にジュネーヴへ赴き、ルソーに関する文献調査などを行った。)
課題②(啓蒙時代以降の自然観・宗教観の教育哲学的考察)に関しては、研究代表者である笹田が、啓蒙時代以降の自然観及び宗教観の今日的意義について、カッシーラー、ハイデガー、西田幾多郎らの現代哲学をふまえながら、教育哲学、とりわけ人間形成論の視点から研究することをとおして、また研究分担者の小池が、近代公教育の黎明期における「宗教と教育」の問題について検討することによって、それぞれ、啓蒙時代以降の自然観・宗教観の教育学的位置づけに携わり、さらに、3年間の研究成果を本研究の報告書に論文として発表した。
課題③(宗教と教育との原―関係をめぐる教育哲学的吟味)に関しては、笹田・佐藤・相澤・小池が、それぞれ、本研究の報告書の論文作成をとおしてこの課題の遂行に携わり、教育学研究における新たな問題意識を喚起しようとした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宗教と教育の間へ(2)-啓蒙時代の宗教観を基調に-2020

    • 著者名/発表者名
      笹田 博通
    • 雑誌名

      『プロテウス―自然と形成―』

      巻: 19 ページ: 111-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルソーとハイデガー―存在論的差異をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 安功
    • 雑誌名

      『プロテウス―自然と形成―』

      巻: 19 ページ: 77-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『エミール』における宗教教育の教育史的意義―私教育に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      相澤 伸幸
    • 雑誌名

      『プロテウス―自然と形成―』

      巻: 19 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 18世紀後半のドイツにおける公教育思想の展開―宗教と道徳の位置づけを中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      小池 孝範
    • 雑誌名

      『プロテウス―自然と形成―』

      巻: 19 ページ: 13-30

    • 査読あり
  • [図書] 宗教と教育―啓蒙時代の宗教観および自然観を起点に―(平成29~令和元年度科研費研究成果報告書)2020

    • 著者名/発表者名
      笹田博通、佐藤安功、相澤伸幸、小池孝範、松山雄三、金浜耕基、寺川直樹
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      東北大学大学院教育学研究科

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi