• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

専門職としての学習共同体を活性化・発展させる実践的研究リーダーの育成に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 17K04525
研究機関秋田大学

研究代表者

田仲 誠祐  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (50760881)

研究分担者 細川 和仁  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
浦野 弘  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (50185089)
佐藤 学  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90587304)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教師教育 / 校内研修 / 実践的研究リーダー
研究実績の概要

本研究は、教員の世代交代期における授業力の継承と発展のために、授業研究を一層充実させるための方略を提案することを目的としている。研究者教員と実務家教員との両者の視点を組み合わせ、①小学校・中学校教育現場における実践的研究や研修をリードする教員(以下、実践的研究リーダーと記す)の育ちに焦点を当ててその特性を明らかにする、②授業研究の協議において教員の学びが深まる様相について分析する、③その成果をもとに「深い学び」のある授業研究会の実現のために研究リーダーが取り得る方略を明らかにすることを目指している。具体的には、次のような内容・計画で研究を進めている。
○学校組織文化、学校経営等に関する教員対象の質問紙調査、それを補完するための聞き取り調査を行い、研究協力校の実態を把握し、実践的研究リーダーが効果的に機能するプロフェッショナル・ラーニング・コミュニティの基盤的要因について考察を行う。
○実践的研究リーダーのキャリアシートと個別の聞き取り調査結果から教員としての成長過程を分析し、各学校で中核として働く実践的研究リーダーの成長モデルについて考察する。
○研究協力校において、探究型の授業実践、付箋紙を用いたワークショップ型の研修を実施し、教師にとって「深い学び」の契機となった緊張場面に焦点を当ててデータを収集する。その後、学校教員、研究者教員、実務家教員等の多様な視点からの省察を通して、緊張場面の類型、効果的な緊張場面の創出・深化の方法の事例の分類・整理を進めてきた。
現在は、授業研究会における教員の深い学びに関するテキストマイニング分析から、教員の学びに関するモデルをつくり、実際の協議会の発話の分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで,学校組織文化、学校経営等に関する教員対象の質問紙調査、それを補完するための聞き取り調査を行い、研究協力校の実態調査を実施し、実践的研究リーダーが効果的に機能するプロフェッショナル・ラーニング・コミュニティの基盤的要因について把握した。その上で,各教師を対象として「授業研究会における深い学び」に関する調査を実施し,その回答をテキストマイニング分析し、Kolbが提案した基本的知識形態発生の基礎となる構成次元のモデルを参考にして教員の学びに関するモデルを提案した。このモデルは、深い理解を2つの軸により「直感による個人的理解-明示化による協働的理解」、「内面化による理解-拡張による理解」の4つの方向で捉え、深い思考についてはそれらの質的変成または深化を目指すものとして説明する。研究の最終年度は,この枠組みを用いて、これまでに秋田県の公立小学校、中学校で収集した授業データ,協議データを再分析し、その成果を報告する計画である。

今後の研究の推進方策

研究協力地区として、秋田県の美郷町を依頼している。学校訪問日は決まっているもののコロナウイルスの非常事態宣言のため学校の休校が続いており、今後も各学校とも通常とは異なる状況が予想されるため、研究計画については再検討する必要がある。今年度は、研究の学校訪問の回数は少なく抑え、研究の最終年度となることからこれまでに蓄積したデータ(実践的研究リーダーのキャリアシート、質問紙調査及び聞き取り調査、研究協力校の研究協議の記録)について教員の深い学びに関するモデルを用いてさらに分析を進め、授業研究会における深い学びにつながる「緊張場面」の分類、類型化を行い研究をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

効果的にグループワークを記録できる性能を有する録画機器を購入することができず、これまで一般のVTRカメラを用いて映像資料を蓄積してきた。この研究方法の可能性を探るためにも,音源への指向性が高い360度録画可能である機器を探し購入したいと考えている。映像データを文字化できてないものがあるため,そのためのソフトウエアを購入し分析を進めたい。資料を作成するための人件費,研究分担者との会議,学会発表,研究成果のまとめに使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における“形成的”省察2020

    • 著者名/発表者名
      細川和仁
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部附属小学校研究(WEB版)

      巻: 1 ページ: p.1,p.4

    • オープンアクセス
  • [図書] 講座算数授業の新展開第1学年2019

    • 著者名/発表者名
      清水静海・佐藤学・他48名
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4491036854
  • [図書] 講座算数授業の新展開第2学年2019

    • 著者名/発表者名
      清水静海・佐藤学・他48名
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4491036861
  • [図書] 講座算数授業の新展開第3学年2019

    • 著者名/発表者名
      清水静海・佐藤学・他48名
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4491036878
  • [図書] 講座算数授業の新展開第4学年2019

    • 著者名/発表者名
      清水静海・佐藤学・他48名
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4491036885
  • [図書] 講座算数授業の新展開第5学年2019

    • 著者名/発表者名
      清水静海・佐藤学・他48名
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4491036892

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi