研究課題/領域番号 |
17K04528
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
七木田 文彦 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40431697)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 新制大学 / 養護訓導 / 戦後教育改革 / 養護教諭養成 |
研究実績の概要 |
戦後教育改革期における養護訓導制度についての分析として、教育刷新委員会内での議論、文部省内担当者の議論について、それぞれの分析を進めた。前者は、具体的な議論について、現時点ではその内容が確認できていない。一方で、後者の議論は活発に展開されていることが確認されているが、政策上、表だって議論されたことはい。そのため、取り残された議論が、連動して新制大学における学芸学部・教育学部における養護訓導・養護教諭養成の議論へ接続していない。新制大学の発足に間に合わなかった点については、戦前・戦中にまで遡って議論を確認する必要がある。同時期に展開された政策はむしろ活発に行われており、戦後の議論に反映されなかったのは不思議なほどである。そこで、戦後教育改革の議論について、教育刷新委員会での議論を越えて、CIEとPHWの改革方針、文部省と厚生省の改革方針と結論に至るプロセスを時間軸の中で確認する必要がある。縦割り行政の結論先送りが養護教諭養成について、後30年の遅れをもたらしたとの結論が導き出せる。 一方で、養護訓導・養護教諭制度の遅れは、その職務の曖昧さがもたらした内的な要因も分析の対象とする必要がある。同課題は、今日に至ってもなお議論の対象とされているように、学校教育理念との総体の中で新たな職種の存在と役割、位置づけが求められており、その議論が、文部省と厚生省の議論の中で棚上げとなり、時間軸の中で取り残されたと考えられる。総仮説を実証資料の中で確認する作業を現在進行形にて進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた内容の研究状況は概ね予定通り進められているが、研究・分析の過程で生起した課題である戦前・戦中・戦後の学校看護婦・養護訓導・養護教諭の職務内容議論について、内的構造の中での議論を整理する必要が出てきたため、追加の研究を行うこととなった。そのため、若干の遅れが見られる。また、前年度より継続して国立養護教諭養成所設置にあたる各所史料の探索とともにこれについての史料収集、GHQ/SCAP,CIE関係資料の史料収集も行った。その一端は、「公益財団法人日本学校保健会『学校保健の動向 平成30年度版』丸善、2018」の「第Ⅴ章 資料編 1.学校保健関連年表(1945-2018)ー附戦後学校保健関係書籍年表ー」にまとめ、掲載した。また、2018年8月25-26日に立教大学にて開催された日本教育史研究会2018年度サマーセミナーにおいて、研究成果の一端を発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの計画通り、資料の収集、読解、分析を進めながら、2019年度に最終のまとめを行う予定である。その過程において日本学校保健学会第66回学術大会において成果発表をおこない、その後、学術論文にまとめ、学会誌に投稿予定である。 先の課題にも記したが、追加で分析を行う必要がある事項もあることから、この課題を含め、まとめを行う計画を立てている。
|