• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

カリキュラムマネジメントにおける学習者要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04537
研究機関岐阜大学

研究代表者

田村 知子  岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (90435107)

研究分担者 谷 伊織  東海学園大学, 人文学部, 准教授 (10568497)
本間 学  中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (40209341) [辞退]
上杉 裕子  呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授 (80644640)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカリキュラムマネジメント / 授業研究 / 生徒参加
研究実績の概要

本研究の目的は、教室の学習の実践および学校のカリキュラムマネジメント(Curriculum Management、以下「 CM」と略)における学習者要因、中でも学習者の学習観やそれに 基づく行為の解明である。特に、学習の実践づくりへの関与に着目し、可能な方法や程度、その効果、それを実現可能にする条件や促進・阻害要因、限界性を解明する。具体的には、次の3つの研究課題を設定した。(1)学習者の学習観と教員の学習観や指導法の影響関係の解明、(2)学習の実践およびCMの開発・改善における学習者の関与の可能性と限界の解明、(3)学習の実践およびCMの開発・改善に学習者が関与する実践の開発と効果の検証。
研究初年度は、上記の目的に応じて、理論研究、心理測定・分析に関する研究、研究分担者自身の実践開発、研究協力校における実践開発の支援と調査、対生徒および対教員の質問紙調査、研究協議会を推進した。質問紙調査の概要は次の通りである。(1)生徒対象調査:学習観や学習態度などについてBerry&Sahlberg (1996)を参照とした調査項目を作成した。長期にわたり生徒による授業研究の実績があるA中学校を対象校とし、他の二中学校(B中学校、C中学校)を比較群として、2回の対生徒調査を実施した。2回の調査は同一の項目群が設定され変容を確認すると同時に、学級の様子などに関する追加項目群を追加した。併せて、学級担任対象の調査を実施した。現在データ分析中である。また、B中学校においては生徒による実践づくりへの関与の開発的研究を開始した。(2)X県の教員対象に、学習者の関与に関する教員の見方・考え方を問う記述式の質問紙調査を実施した。データ入力が完了し、今後、テキストマイニングにより分析する予定である。他に、A中学校訪問調査から得られた質的なデータ(インタビュー)を分析し、論文投稿の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2回の生徒調査を実施した。教員対象調査は、予定より大規模な調査が可能となり、充実したデータ量となった。これら二つの質問紙調査については当初は小規模な試行的調査を予定していたが、本格的な調査が実施できたため、当初の計画以上に進んでいる、と言える。一方、海外調査については、当研究グループと調査対象者との日程調整が不調となり、次年度の課題とするため、この点では遅れている。総合的に、おおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

2年次は、1年次の調査(生徒対象調査、教員対象調査)の分析を進め、学会発表を行う予定である。同時に、1年次に実施した生徒対象調査を継続的に実施し、さらなる変容を検証する予定である。また、初年度に実施できなかった海外調査を実施し、新たな知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

主な理由は、海外調査を次年度に延期したことである。次年度は、海外調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] カリキュラムマネジメントの自己評価ツールの開発と検証2017

    • 著者名/発表者名
      田村知子・本間学・吉冨芳正・村川雅弘
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 661 ページ: 221-231

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カリキュラムマネジメント(1)~カリキュラムマネジメントとは何をどうすることか、それはなぜ必要かNo.4320-2320172017

    • 著者名/発表者名
      田村知子
    • 雑誌名

      私学マネジメント協会『FORWARD』

      巻: 43 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] カリキュラムマネジメント(2)~評価を起点としたマネジメントサイクルと評価手法2017

    • 著者名/発表者名
      田村知子
    • 雑誌名

      私学マネジメント協会『FORWARD』

      巻: 44 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] カリキュラムマネジメント(3)~授業と組織をつなぐマネジメント2017

    • 著者名/発表者名
      田村知子
    • 雑誌名

      私学マネジメント協会『FORWARD』

      巻: 45 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 発達障害児者の援助に役立つ数量的アセスメント (10)――測定の信頼性と妥当性 (4)2017

    • 著者名/発表者名
      村上 隆・行廣 隆次・伊藤 大幸・安永 和央・谷 伊織・平島 太郎
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 46 ページ: 86-101

  • [雑誌論文] THE COLLABORATIVE RESEARCH TO ENHANCE THE LANGUAGE ACQUISITION AND CROSS-CULTURAL UNDERSTANDING AMONG NON-NATIVE ENGLISH SPEAKERS IN THE SKYPE-USED PROGRAM2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Uesugi
    • 雑誌名

      Transactions of ISATE (e-book with ISBN)

      巻: 0 ページ: 316-320

    • 査読あり
  • [学会発表] Mplusによる因子分析 伊藤 大幸・谷 伊織・平島 太郎 Mplusによる多 変量解析――初学者のための構造方程式モデリング入門――2017

    • 著者名/発表者名
      谷伊織
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会 チュートリアルワークショップ. 福岡 (久留米シティプラザ)
  • [学会発表] 小中学生版臨床用セルフモニタ リング尺度の検討2017

    • 著者名/発表者名
      谷伊織・吉橋由香・大嶽さと子・永田雅子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会.名古屋(名古屋国際会議場)
  • [学会発表] THE COLLABORATIVE RESEARCH TO ENHANCE THE LANGUAGE ACQUISITION AND CROSS-CULTURAL UNDERSTANDING AMONG NON-NATIVE ENGLISH SPEAKERS IN THE SKYPE-USED PROGRAM2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Uesugi
    • 学会等名
      ISATE(International Symposium on Advances in Technology Education) 4 Ngee Ann Polytechnic, Singapore
  • [学会発表] カリキュラムマネジメント評価の3手法の特性の検証と支援システムの試作 ーカリキュラムマネジメント評価手法の比較検討(4)ー2017

    • 著者名/発表者名
      本間学・根津朋実・村川雅弘・田村知子
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第27回大会,岡山(岡山大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi