研究課題/領域番号 |
17K04537
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
田村 知子 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
|
研究分担者 |
谷 伊織 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (10568497)
本間 学 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (40209341) [辞退]
上杉 裕子 呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授 (80644640)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | カリキュラムマネジメント / 授業研究 / 生徒参加 / 学習観 / 自己調整学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、教室の学習の実践および学校のカリキュラムマネジメントにおける学習者要因、中でも学習者の学習観やそれに基づく行為の解明である。特に、学習の実践づくりへの関与に着目し、可能な方法や程度、その効果、それを実現可能にする条件や促進・阻害 要因、限界性を解明する。 研究内容の第1は、長年にわたり授業研究に生徒を関与させてきた中学校を対象とした事例研究である。生徒対象のインタビューを実施し,自己調整学習理論に基づいて分析した。生徒たちは,メタ認知的な方法で学級の学習過程を観察すること,教員と生徒が協働して学習を省察したり,より効果的な学習環境を創造したりし得ることが明らかになった。本成果については、国際学会誌に論文が採択された。 研究内容の第2は、X県の教員対象に、授業研究への児童生徒の関与に対する教員の意識を問う記述式の質問紙調査の分析である。教員等1,314 名の回答を対象にテキストマイニング分析を行った結果,取り組みについて肯定的な回答者は3分の2程度存在し,児童生徒及び教師にとっての意義や効果についての期待が明らかになった。児童生徒にとっては主体的に学習に向かう態度や能力面の向上への期待が見られた。小学校では意欲面,中学校では指導内容の理解の深まりの面への期待が大きいという特徴が見られた。教師にとっては,児童理解や教師が児童生徒の目線で考えるという期待,特に中学校では教材研究の深まりへの期待が見られた。この内容については学会発表を行ない、さらに問題点についての分析と考察を加え、論文投稿中である。 研究内容の第3は、学習観や学習態度、授業づくりに生徒が関わることについての生徒の考えを問う質問紙調査(1校を対象校、2校を比較群とする合計3校)の実施である。1年次から3年時までの3年間の縦断的なデータを取得し、現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3つの研究内容のうち、2つまでは学会投稿まで完了した。1つについてはデータ分析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
3年間の経年調査を実施した生徒調査についての分析を進める。記述統計レベルでの分析と多変量解析での分析を進め、生徒の学習観の変容、生徒の授業研究への関与や学級要因などと生徒の学習観との関連を析出する予定である。学会発表、論文投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に必要な物品についてできるだけ手持ちのものを活用したこと、研究会議について研究代表者及び研究分担者が共に参加した学会の機会などを活用したり、オンライン会議を利用したことから次年度使用額が生じた。学会参加費、消耗品費として使用したい。
|