• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

障害・慢性的疾病等による困難を抱える若者の主観世界の理解とその方法論の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04538
研究機関岐阜大学

研究代表者

土岐 邦彦  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (50172143)

研究分担者 舩越 高樹  岐阜大学, 教育推進・学生支援機構, 特任助教 (40792015)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達障害 / 肢体不自由 / インタビュー調査 / 自己の育ち
研究実績の概要

平成29年度は、二つのテーマで研究代表者と研究分担者がそれぞれのフィールドでインタビュー調査を行った。
研究代表者は、「心身の不調で職を離れた若者が再び社会に登場するまでの心の変化」について肢体不自由の若者を対象にインタビュー調査を行った。本対象者は、肢体不自由という障害によりさまざまな活動を制限されてきたが、その就職・離職の過程においてどのような「自己の育ち」が見られるかを検討した。対象者は「みんなに合わせて頑張らなければならないという信念」を持ち続けており、それが就労における心身のストレスを生み、不適応を経験することになった。インタビューで得られた語りを通して、対象者の就職・離職の過程において、「他者と比較してできない自分という自己認識」から、「そこにいること自体が肯定される実感の体験」への移行が見てとれた。本研究の一部は、日本臨床教育学会第7回研究大会で報告した。
研究分担者は、障害学生支援担当としてかかわりを持つことになった、発達障害のある学生の「今」と「これまでの育ちの過程」を比較し、「他者とのかかわり」の中で育ってきた自己と、「現在育ちつつある自己」の比較をし、大学生生活初期の段階での発達障害のある学生の育ちについて明らかにするため、インタビューおよび分析を行っている。この調査は平成30年度も引き続き継続して実施する。
上記二つのテーマに関し、関係専門領域(社会学、歴史学、教育学、臨床教育学)の研究者を招聘して「全体研究会」を3回開催し、検討課題の抽出および整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者および分担者、さらに研究協力者との連絡・連携を綿密に行い、それぞれの役割と課題をもとに、逐次相互に点検し合いながら行えたことが、順調な研究の進展に寄与したものと思われる。

今後の研究の推進方策

研究代表者は、肢体不自由の若者以外にも発達障害のある若者もインタビュー調査の対象にし、社会との向き合い方に様々な困難を抱える若者の生活意識・自己意識を分析する。
研究分担者は、大学在学中にそれまでの育ちの中での経験とは異なる、幅広い経験や出会いの中で認識される、「育ちつつある自己」について明らかにするためのインタビュー調査と、卒業後を意識して自己を見つめなおす機会に触れることになった学生の自己の育ちを経験するプロセスについて明らかにするための平成31年度に向けた予備的調査を実施する予定である。
なお、研究協力者(高口)は慢性的疾患をもつ若者の自己の育ちをテーマにインタビュー調査を行う。
今年度も関連専門領域の研究者を招聘して「全体研究会」を計画し、各自の研究テーマを深化させるべく理論的学習を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者の職場異動により、旅費として予定していた金額以下の使用におさまったために助成金の余りが生じる結果となった。この次年度使用額は調査に関わる人件費に充てていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「心身の不調で職を離れた若者が再び社会に登場するまでの心の変化-障害のある青年へのインタビューを通して-」2017

    • 著者名/発表者名
      土岐邦彦、宮川美樹
    • 学会等名
      日本臨床教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi