• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

障害・慢性的疾病等による困難を抱える若者の主観世界の理解とその方法論の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04538
研究機関岐阜大学

研究代表者

土岐 邦彦  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (50172143)

研究分担者 舩越 高樹  京都大学, 学生総合支援センター, 特定准教授 (40792015)
高口 僚太朗  岐阜大学, 教育推進・学生支援機構, 特任助教 (80824341)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード主観世界 / 障害受容 / ターナー症候群 / ナラティブ・アプローチ / オーラル・ヒストリー
研究実績の概要

本研究では,障害や慢性疾患等によって独自な「生きづらさ」を抱える若者たちを通して,現代社会に生きる若者をいかに理解するかという問題に接近する。そのために①独自な困難さを抱えた若者の「生(Life)の現実」を,質的・事例的な聞き取り調査により明らかにするとともに,②その調査方法とケース記述との相互的な関係の省察を通して,当事者の主観世界に接近するための方法論に関する問題の所在を検討することを目的とする。その際,「障害」や「疾患」という生物的制約を考慮しつつも,さらに彼らの語りの中に潜む「一人称的な世界(主観世界)」に注目し,社会的・文化的な視点を位置づけた若者理解の可能性を探るものである。
今年度も昨年度に続き,障害や慢性疾患のある当事者への聞き取り調査及び研究報告会を実施した。加えて,聞き取り調査において,今年度から高口僚太朗が臨床社会学,医療社会学の立場から本研究に研究分担者として加わったことで,昨年度以上に充実した取り組みが可能となった。また,本研究の課題の一つである方法論に関する問題の所在の検討についても進捗があった。ナラティブアプローチを用いた研究に触れたことでそれは得られた。さらに今年度は,ドイツでの調査も実施した。具体的に,「ベルリン自閉症児・発達障害児 親の会」への聞き取りを実施した。
今年度の実績は,著書1冊,投稿論文3本,学会報告4報,依頼報告1報,全体研究会1回(2018年6月10日実施),海外調査1件である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先述の通り,高口僚太朗が研究分担者として加わったことで,慢性疾患の当事者を対象とした領域で大きな成果を上げたと言える。とくに,小児期発症1型糖尿病,ターナー症候群の当事者を対象とした研究は,本研究課題においても新たな視座を与える結果となった。
障害のある当事者の内面理解においては,これまで同様,研究代表者(土岐邦彦)と研究分担者の舩越高樹が行った。

今後の研究の推進方策

今年度の取り組みを契機に,本研究課題が対象とする障害のある当事者と慢性疾患の当事者とで共通点があることが明らかとなった。具体的に,本研究課題が射程としている研究対象者が「一見,普通に生活しているように見える人々」であるという点である。別言すれば,診断名が異なる当事者の背景には,いわば,他者からの眼差しにおいて「一見,普通に生活できているように見える」ことでむしろ生じている困難さやしんどさがあるのではないかと言える。今後は,当事者に孕むそうした背景や事情にも焦点を当てた聞き取り調査を実施してゆく。そして,そのことが当事者の主観世界にどのような影響を及ぼしているのかまで捉えようと考えている。また,ドイツでの調査は次年度も継続し,研究成果として日本臨床教育学会で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は想定していた以上の調査結果が得られた。このことにより,今年度の調査スケジュールを見直し,次年度実施可能な調査は次年度に変更した。これにより,旅費も次年度に繰り越すことにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 寛解者の生きづらさ:ターナー症候群症例の社会学的考察2019

    • 著者名/発表者名
      高口 僚太朗
    • 雑誌名

      社会学ジャーナル

      巻: 44 ページ: 53-62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療の領域において臨床教育学がひき受けるべきひとつの課題:あるスタンダードな社会を生きる人びとのリアリティに迫る2018

    • 著者名/発表者名
      高口 僚太朗
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 6 ページ: 169-171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オーラル・ヒストリーが臨床教育学に示唆するもの2018

    • 著者名/発表者名
      土岐 邦彦
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 6 ページ: 123-125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性疾患の「生きづらさ」:ターナー症候群の2例2018

    • 著者名/発表者名
      高口 僚太朗
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] ターナー女性の「生きづらさ」とは:社会学の視点からみた2症例2018

    • 著者名/発表者名
      高口 僚太朗
    • 学会等名
      日本小児内分泌学会
  • [学会発表] 障害受容と障害児・者スポーツ2018

    • 著者名/発表者名
      高口 僚太朗
    • 学会等名
      東海大学主催研究交流年次大会
    • 招待講演
  • [図書] 障がいをもつ子どもを理解することから2018

    • 著者名/発表者名
      土岐邦彦ほか
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      群青社
    • ISBN
      978-4434253379

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi