研究課題/領域番号 |
17K04542
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
齋藤 直子 京都大学, 教育学研究科, 教授 (20334253)
|
研究分担者 |
荒井 祐介 日本大学, 法学部, 准教授 (30422562)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | クロスジェンダーな哲学の女性性 / アメリカ哲学のグローバルな再生 / 美しい知識 / 政治教育 / <教育をハブにした政治-哲学-美学>の学際的対話 / 翻訳の アー ト / 生き方としての民主主義 / アメリカ超越主義とプラグマティズム |
研究実績の概要 |
<研究概要> 本研究の目的は、グローバル経済下の人文社会科学の危機に対し、生き方としての民主主義に資するより高度な実践哲学としてアメリカ哲学のグ ローバルな再生の教育的意義を解明することである。着眼点として、アメリカ超越主義とプラグマティズムの超二元論と反基礎づけ主義が拓くクロスジェンダー な「哲学の女性性」が、異質性への包摂の不安を受容し、民主主義のパトスと強靭な個の思考力を覚醒する人間変容の政治教育の鍵であることを明らかにする。 研究手法として、<教育をハブにした政治-哲学-美学>の学際的対話の中で研究者どうしが境界を超え足場を揺さぶり合う翻訳のアートの対話的手法を開拓する。 実践的意義として、機能と美、理性と感情、男性と女性、身体-言語-思考をつなぐ「美しい知識」の政治教育の哲学を提示する。 <研究実績>1. 英語単著American Philosophy in Translation (Rowman and Littlefield, 2019) を出版した。2. アメリカ超越主義と哲学の女性性に関わる国際英語共著にて章を執筆し、アメリカの研究者らとのネットワークを築いた。3. アイスランドの女性哲学者らが編集する国際英語共著に、哲学の女性性に関わる章を分担執筆し、出版されることになった。4. アメリカ教育哲学会の年報に、研究課題に関わる査読付き英語論文が3本掲載された。5. アメリカのニューメキシコ大学で開催されたカベル会議に招待され英語で発表を行ない、また研究課題に関わる国際ネットワークを拡大した。6. エマソンの道徳的完成主義についての日本語単著について、一般向けの招待講演を行い、哲学の実践的課題について学際的でアカデミズムを超える対話に従事することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
理由 1. アメリカ哲学についての英語単著がイギリスの出版社から出版された。 2. 当該研究に関わり、英語の共著(執筆章担当)、国際学術誌の査読つき英語の単著論文を数多く出版できた。 3. 科研課題に関わり、アメリカで開催された国際会議に昌平され、国際共同研究のネットワークを推進することができた。。
|
今後の研究の推進方策 |
1. コロナウィルス感染拡大により延期となったイギリス教育哲学会において、審査受理されていた論文の発表を行う。 2. 研究分担者とのアメリカ哲学のグローバルな再生に関わる翻訳プロジェクトを推進する。 3. 海外での国際会議の発表を通じて、哲学の女性性をめぐる国際的な哲学ネットワークを発展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染拡大により、3月に予定していた国際学会が中止(延期)となり、海外渡航も中止せざるをえなかったため。 来年度、発表予定であった論文を当該学会にて発表するための海外旅費および英文校閲費に使用する予定。
|