• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ニヒリズムを基底とした教育観の変容の分析と再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K04545
研究機関京都教育大学

研究代表者

相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20331259)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育哲学 / 教育学
研究実績の概要

本研究は、ニヒリズムの受容能力の形成の実態、さらに今日の教育概念や形態がどのように変容する、あるいはしうるのかについて、教育哲学的に考察することを目的としている。計画の2年目では、計画段階で研究の協力を依頼していた宗教学や社会学を専門とするドイツの教育大学の教員と意見交換を行った。これまでは文献的な調査であったりメール等で打合せをしてきたのだが、直接会ってこれまでの疑問点や微妙な考え方などを知ることができた。やはりヨーロッパの教育では、宗教教育が基盤としてあるために、教育におけるニヒリズムなどのようなことはあまり考察されていないのが実情である。
こうした点を検証するために、実際にドイツの学校や授業をじっくりと見学し、管理職である校長にインタビューをするなど実地的な調査を行った。教育に対する明確なビジョンをもつ管理職の方も、宗教的基盤については特に課題があるとは感じていないのが印象的であった。ただしこれは、地域の事情や環境の影響が大きいのかもしれないというのが本人の分析である。この成果については論文にまとめ発表した。
学会発表については、昨年度行った全国学会でのシンポジウムの原稿をまとめて投稿し、掲載された。さらに別の全国学会でもシンポジウムを行ったり、研究会にて発表するなど、社会的還元を積極的に行った。さらに、それらの成果の一部を反映させた書籍も出版した際には、編者として取り組んだ。
以上のように研究を進めたことによって、編著書で1冊、論文を1編、シンポジウムのまとめ1編、シンポジウム発表1編を成果として公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外の研究協力者と意見交換をすることができ、また、編著書で1冊、論文を1編、シンポジウムのまとめ1編、シンポジウム発表1編を成果として公表することができたため、2年目であるが順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

教育学におけるニヒリズムの文献調査をさらに進めるとともに、ドイツの教育学について再度調査できるように計画する。

次年度使用額が生じた理由

調査に必要なノートPCの発注が遅れてしまったことと、スケジュールの都合がつかなかったため、出張を伴う調査が1つ延期になったことにより、結果として次年度使用額が生じてしまった。この点は、次年度には解消されて、計画が遂行できると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「特別の教科 道徳」をめぐって-発表12019

    • 著者名/発表者名
      相澤伸幸
    • 雑誌名

      『日本仏教教育学研究』

      巻: 27 ページ: 116-119

  • [雑誌論文] ドイツの宗教教育の現状と啓蒙的思考との関わり2018

    • 著者名/発表者名
      相澤伸幸
    • 雑誌名

      『プロテウス―自然と形成―』

      巻: 18 ページ: 169-178

    • 査読あり
  • [学会発表] 近現代の公教育における宗教と道徳の位置づけ(1)―人権・宗教・道徳をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      相澤伸幸
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会秋季研究発表会
  • [図書] 考える道徳教育―「道徳科」の授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      笹田博通、山口匡、相澤伸幸編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      福村出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi