研究課題/領域番号 |
17K04546
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡部 美香 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80294776)
|
研究分担者 |
小野 文生 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)
下司 裕子 (北詰裕子) 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (30580336)
室井 麗子 岩手大学, 教育学部, 准教授 (40552857)
白銀 夏樹 関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (00335712)
杉田 浩崇 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10633935)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アナロジー / 事例 / 範例 / 比喩 / 近代思想 / 近代教育学 |
研究実績の概要 |
本研究は、従来の近代教育学が追求してきた実証科学的に説明可能なevidence-basedな知に回収されない、例やアナロジーで語るしかないような知が、人間の生成・変容や教育といかなる連関にあるのかを、思想史的手法を用いて解明するものである。これを通して、近代教育思想史のなかにある(あった)合理化一辺倒ではないいくつもの思想の筋を掘り起こし、辿り直し、近代教育思想・教育言説の別様の筋立てを構想し直すことを目的としている。 2年目にあたる2018年度は、初年度に得られた成果を次の国内外の学会で発表した。①16th International Network of Philosophers of Education Conference(Haifa, Israel, 2018.8) 1本、②教育哲学会 第61回大会 ラウンドテーブル(於:山梨学院短期大学、2018.10)1本、③48th Philosophy of Education Society of Australasia Conference (Rotorua, New Zealand, 2018.12) 2本。これらの発表内容に対する国内外の研究者からの評価を通して今後の研究のあり方を検討するとともに、特に注意すべき点として次のことが挙げられた。すなわち、認知科学やそれを応用した教育心理学・教育方法学の領域でも今日、アナロジー的な思考に注目する人々は多いが、その場合、ただ単に、かつて経験した既知の類似した状況を未知の状況の問題解決に利用するという認知活動をさすことが少なくない。これでは、アナロジー的な思考は、未知のものを既存の思考や経験の枠組みのなかに縮減して取り込むという画一化・同質化を促進するものになってしまいかねない。今後は、この問題を回避しつつ、アナロジー志向の多様性を育成し得るのに何が必要を考える必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メンバーそれぞれが着実に研究を進めるとともに、海外も含め4本の学会発表を行うことができた。発表を通して中間成果を世に問い、それをもとに今後の共同研究の課題をあらためてメンバー全員で確認、共有することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度、2018年度に引き続き、2019年度も個別の思想史研究を研究代表者・研究分担者がそれぞれに遂行する。同時に、近代黎明期、20世紀転換期、それぞれの時代の思想圏におけるアナロジーの位置づけ(社会的機能および人間形成論的意義)を総括し、12月に香港で開催されるPhilosophy of Education Society of Australasiaのシンポジウム等で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は、岡部・小野・杉田・室井が学会での成果発表を行った。このうち岡部は、2019年度以降にも国内外で成果発表を行う予定にしており、そのための旅費として2018年度の配分額の一部を次年度使用額として残している。また、白銀・下司も、2019年度以降に学会発表を行う予定であり、2018年度の配分額はそのための旅費として次年度に使用する予定である。
|