研究課題/領域番号 |
17K04546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡部 美香 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (80294776)
|
研究分担者 |
小野 文生 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50437175)
下司 裕子 (北詰裕子) 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (30580336)
室井 麗子 岩手大学, 教育学部, 准教授 (40552857)
白銀 夏樹 関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (00335712)
杉田 浩崇 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | パトス論 / 臨床の知 / 例示 / アナロジー / 解釈学 |
研究成果の概要 |
研究期間内に、学会発表(公開シンポジウム含む)を13件(うち、国際学会5件)、論文を11本(うち、査読有5本、国際誌4本)、図書4冊(うち、英文1冊)を研究成果として打ち出すとともに、研究成果を広く世に問うべくホームページを立ち上げた。これらの研究活動を通して、教育思想史には大きく分けて、「ロゴス論の系譜」(数値化を代表とする可視化傾向、技術的合理化・普遍化志向を有する)と、「パトス論の系譜」(ロゴス論の系譜から零れ落ちるものに焦点を当て、現行の潮流が図らずも周縁化・排除しているものごとからオールタナティヴな新しい潮流を創始しうる(その潜在的可能性を見出しうる))があることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
教育学、教育人間学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかにしたように、パトス論的な知は、近代教育学の認識や思考のあり様に再考を迫り、複数的・多義的・離接的な人間像・世界像の構想を可能にする教育学の新たなパラダイムを創成することができる。また、この新たなパラダイムに立つ教育学は、教育学研究において近年、盛んになりつつある臨床的なフィールドワーク研究や質的な事例研究に根拠と原理を提供し、人びとに寄り添う「臨床の知」の生成に貢献することもできる。加えて、限られた情報から世界全体の動向を見通すことが求められる今日のグローバル社会を生きる子どもたちの育成、および、それを支援・促進する教師の育成や実践力の向上にも寄与し得ることが示された。
|