研究課題/領域番号 |
17K04547
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
森田 英嗣 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (50200415)
|
研究分担者 |
森本 洋介 弘前大学, 教育学部, 講師 (20633613)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 動画リテラシー / オンライン / 教師教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の学校教育に<動画リテラシー>教育を組み込む際の前提となる、教員自信の<動画リテラシー>を、オンラインで育成するプログラムを開発することを目的としている。当該プログラムは、映像技法、音声技法、構成技法の3つの各「習得プログラム」、および動画分析課題と動画制作課題からなる「技法活用プログラム」、そして初回と最終回の二回の「講義」からなる。 初年度は、初回の「講義」と映像技法の「習得プログラム」の構成と評価をすることを目的として設定していたが、計画は以下の通り変更の上実施されることになった。 ① 開発を進める過程で、3つの「習得プログラム」は、制作方法が似ていることがあり、年次ごとに分けるのではなく、一度に制作する方が効率的であることが考えられたため、当初の計画とは別の順番で開発を行うことになった。すなわち、初年度は映像技法の「習得プログラム」の開発と評価を先行させる予定であったが、音声技法、構成技法の「習得プログラム」の開発を先行させ、初年度に完成させ、各「習得プログラム」の評価は第2年度以降に回すことにした。 ② また、当初活用予定であった<VVCweb>は、その機能を<MOODLE>に移植することでより効果的なプログラム実施につながることが考えられたため、当初は予定になかった<MOODLE>上でのプログラム実施のための準備を行った。 ③ そのため、3つの「習得プログラム」の評価、および「講義」は、第2年度以降に回すことにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①当初プログラムの実施のために活用予定であった<VVCweb>は、その機能を<MOODLE>に移植することでより効果的なプログラム実施につながることが考えられたため、当初からの研究計画に設定されていなかった<MOODLE>上でのプログラム実施のための作業が付け加わったため。 ②4月より研究代表者の大学内での役割が増えたため、当初予定していたエフォート通りに時間を振り分けられなくなり、研究分担者により多くの役割を担っていただくなどの対応があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2年度は、①<MOODLE>上でのプログラム実施方法の確立、②映像技法、音声技法、構成技法の3つの各「習得プログラム」の評価、③動画分析課題と動画制作課題からなる「技法活用プログラム」の開発、④初回の「講義」の構成、を行う。 最終年は、⑤「技法活用プログラム」の評価、そして最終回の「講義」の構成、⑥プログラム全体の調整、を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は、初回の「講義」と映像技法の「習得プログラム」の構成と評価をすることを目的として設定していたが、開発を進める過程で、3つの「習得プログラム」は、制作方法が似ていることがあり、年次ごとに分けるのではなく、一度に制作する方が効率的であることが考えられたため、当初の計画とは別の順番で開発を行うことになった。すなわち、初年度は映像技法の「習得プログラム」の開発と評価を先行させる予定であったが、音声技法、構成技法の「習得プログラム」の開発を先行させ、初年度に完成させ、各「習得プログラム」の評価は第2年度以降に回すことにした。 そのため、プログラムの評価に関わる人件費の一部に余剰が生まれた。
|