研究課題/領域番号 |
17K04549
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
川地 亜弥子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)
|
研究分担者 |
勅使河原 君江 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60298247)
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教育評価 / 意味深さの評価 / ディープ・アクティブ・ラーニング / 作文教育 / 美術教育 / 特別支援教育 |
研究実績の概要 |
昨年度は、英国における意味深さの評価研究を通じて、オーラシー(話すこと・聞くことの力)教育に焦点を当てて研究を進めてきた。子ども個人にとっての意味深さを、子ども自身が自らの言葉で語ることに注目している点で、日本におけるこうした教育実践との類似点も見受けられる。その一方、いくつかの重要な相違点もあり、詳細な調査が必要であることが明らかとなった。 まず、目標(aimとgoal)・評価、指導の実際の相違について、事例の収集が必要である。指導の実際については、場の状況が刻々と変化し、子どもの言葉や行動の意図が分かりにくく、指導者の「名人芸」のように見えることもある。このため、専門家の鑑識眼と臨機応変の応答に関する分析に関する知見を発表してきた赤木と整理を行った。 さらに、オーラシーの育成ではアートの専門家の役割を重視していることが示された。それは、文集や冊子の作成に留まらず、学校におけるホールや教室等のデザインそのものを変えていく取り組みである。勅使河原は、日本の学校においてもアートは大きな役割を果たすことを指摘しており、英国の取組と比較検討することが今後の課題となる。 なお、英国の意味深さの評価や、子どもが自分の意見を聞いてもらい、話すことができる力の育成は、学校における福祉・ケアを前提に行われていることも明らかになった。英国では、朝食の提供(ブレックファストクラブ)に力を入れ ている学校も多く、朝食を提供するだけでなく友達や指導員と遊び、精神的に満たされた状態で過ごすことも重視されている。子どもにとって意味深い教育が行われる前提としての、子どもの食を中心としたケアについても、今後まとめて行く必要がある。 これらと教員養成との関係も明らかにする必要があり、英国の教員養成に深くかかわる教員との研究会を計画した。COVID-19感染拡大で延期したが、来年度中の実施を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
補助事業の目的である日英の「意味深さの評価」の理論と実践について解明を進めた結果、英国の教師教育(教員養成と現職教育の両方を含む)における「意味深さの評価」に関する検討を加えるべきであるとの結論に至った。 そのため、研究期間を1年延長し、英国の教師教育を理論的・実践的に牽引してきた研究者との研究会を2020年度に開催する予定である。COVID-19感染拡大の状況によっては、オンラインでの開催とする。 その内容を含めた最終報告書を刊行し、より精緻な成果を社会へ還元する予定であり、当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、成果の社会への還元のため、夏以降に公開研究会を開催し、年度末に最終報告書を刊行する。 8月以降 英国ケンブリッジ大学 Dr Elaine Wilsonとの研究会を実施。 研究成果報告書公刊に関する打ち合わせ。 3月 最終報告書公刊。最終報告書をもとにした英国での意見交換。 ※ 国内調査・研究発表は随時行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
意味深さの評価と教員養成に関する国際公開セミナーを開催することが研究成果の社会への還元のために重要であるとの認識に達し、一昨年度実施予定であった国際調査分の予算を次年度に使うことが妥当と判断したため。 国際公開セミナーは、夏以降年度内に実施予定であり、COVID-19感染の状況を注意深く見ながら、対面での開催が難しい場合でも、オンラインで開催する予定である。
|