• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

「学び続ける教職志望学生」をどのように育成するか:AL型教員養成プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

米沢 崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20569222)

研究分担者 宮木 秀雄  山口大学, 教育学部, 講師 (30710785)
久保 研二  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (90594698)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアクティブ・ラーニング / 教員養成 / 教職志望学生 / 学び続ける教職志望学生 / 学び続ける力
研究成果の概要

本研究では,能動的・主体的に「学び続ける教職志望学生」を育てるアクティブ・ラーニング型教員養成プログラムモデルを開発することを目的とした.
調査研究を通じて、アクティブ・ラーニングの経験が教職志望学生の学びやラーニング・ブリッジングにポジティブな影響を及ぼすことを明らかにした。さらに、本研究では、教職志望学生のラーニング・ブリッジングを高めるアクティブ・ラーニング型授業を開発・実践した。得られた知見をもとに、アクティブ・ラーニング型教員養成プログラムモデルやルーブリックを提案した。

自由記述の分野

教師教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、次のような学術的・社会的意義を有する。1)教員養成におけるアクティブ・ラーニングの在り方やアクティブ・ラーニングを通じた学びの過程を示したこと。2)アクティブ・ラーニング型授業科目を実施し、教職志望学生の能動的・主体的学びを促したこと。3)アクティブ・ラーニング型教員養成プログラムモデルを提案することを通じて、各教員養成系大学・学部が取り組んでいる教員養成の質保証に向けた教員養成プログラムの改善・充実を図る上で、有用な知見を提供したこと。
以上のことから、本研究が、能動的・主体的に「学び続ける教職志望学生」の育成、ひいては我が国の教員養成の質保証に一定の貢献ができたと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi